年代・カテゴリーを選ぶ

表示したいカテゴリーを
以下から選択してください。

1.年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
2.年代別
  • SAMURAI
    BLUE
  • U-24
  • U-23
  • U-22
  • U-21
  • U-20
  • U-19
  • U-18
  • U-17
  • U-16
  • U-15
  • 大学
  • フットサル
    (男子)
  • U-25フットサル
    (男子)
  • U-23フットサル
    (男子)
  • U-20フットサル
    (男子)
  • U-19フットサル
    (男子)
  • U-18フットサル
    (男子)
  • フットサル
    (女子)
  • U-18フットサル
    (女子)
  • ビーチサッカー
  • eスポーツ・サッカー
年代・カテゴリーを選ぶ

表示したいカテゴリーを
以下から選択してください。

1.年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
2.年代別
  • SAMURAI
    BLUE
  • U-24
  • U-23
  • U-22
  • U-21
  • U-20
  • U-19
  • U-18
  • U-17
  • U-16
  • U-15
  • 大学
  • フットサル
    (男子)
  • U-25フットサル
    (男子)
  • U-23フットサル
    (男子)
  • U-20フットサル
    (男子)
  • U-19フットサル
    (男子)
  • U-18フットサル
    (男子)
  • フットサル
    (女子)
  • U-18フットサル
    (女子)
  • ビーチサッカー
  • eスポーツ・サッカー
ホーム > SAMURAI BLUE > 最新ニュース一覧 > 【対戦チーム情報】ミャンマー代表 予選では強豪相手に厳しい戦いが続くが、アジアで輝いた時代の復活を目指す~FIFAワールドカップ26アジア2次予選 兼 AFCアジアカップサウジアラビア2027予選

ニュース

【対戦チーム情報】ミャンマー代表 予選では強豪相手に厳しい戦いが続くが、アジアで輝いた時代の復活を目指す~FIFAワールドカップ26アジア2次予選 兼 AFCアジアカップサウジアラビア2027予選

2024年05月29日

【対戦チーム情報】ミャンマー代表 予選では強豪相手に厳しい戦いが続くが、アジアで輝いた時代の復活を目指す~FIFAワールドカップ26アジア2次予選 兼 AFCアジアカップサウジアラビア2027予選

ミャンマーは、FIFAワールドカップ26アジア2次予選 兼 AFCアジアカップサウジアラビア2027予選の初戦でSAMURAI BLUE(日本代表)と対戦した。試合は、昨年11月にパナソニック スタジアム 吹田で行われ、上田綺世のハットトリックなどにより5-0で日本が勝利。ミャンマーは1本のシュートも打てなかった。

続く朝鮮民主主義人民共和国戦にもホームで1-6と大敗を喫したミャンマーだが、今年3月の強豪シリアとのホームゲームでは1-1と健闘。予選開始前に「一つや二つのサプライズを起こそうと思っている」と話していたドイツ人のミヒャエル・ファイヒテンバイナー監督の言葉を実践してみせた。もっとも、その6日後に臨んだアウェイのシリア戦では0-7で敗れ、4試合を終えて1分3敗。4チームのグループで最下位に甘んじている。

今でこそ国際舞台での苦戦が続いているが、国名をビルマと名乗っていた1960~70年代は、アジア有数の実力国だった。アジア競技大会では1966年と1970年に連覇を果たし、その中間年の1968年にはAFCアジアカップで準優勝。1972年にはミュンヘンオリンピックにも出場した。1961年から1970年のAFCユース選手権(現、AFC U20アジアカップ)で7度の優勝からも分かるように、若く才能あふれる選手たちが輩出し、こうした栄光の時代を支えた。

その後、アジア各国の台頭もあって輝かしい時代は遠ざかったが、2015年のFIFA U-20ワールドカップ出場(3戦全敗でグループステージ敗退)はひと筋の光明となった。依然として好選手を生み出すミャンマーの潜在能力を示す快挙だった。社会不安など困難な状況にもあるが、スポーツに打ち込める環境が整えば、再び躍進を期待できる素地はある。独立前に英国の統治下でサッカーが人気競技となって以来、人々の情熱も衰えていない。

昨年の対戦前にファイヒテンバイナー監督が語っていたように、6月6日に首都ヤンゴンに日本を迎える一戦では「守備に焦点を当てて」臨むことが予想される。そうした展開の中で、一つでも多く熱狂的なサポーターを沸かせるシーンをつくり出せるか。その数が多ければ多いほど、今後に向けたミャンマーサッカーの自信につながるだろう。

直近10試合(H:ホーム、A:アウェイ、N:中立地)

2023年6月16日 ●0-4(A)中国 国際親善試合
2023年6月19日 ○2-0(N)マカオ 国際親善試合
2023年9月8日 △0-0(H)ネパール 国際親善試合
2023年9月11日 ○1-0(H)ネパール 国際親善試合
2023年10月12日 ○5-1(H)マカオ FIFAワールドカップ26アジア1次予選 兼 AFCアジアカップサウジアラビア2027予選
2023年10月17日 △0-0(A)マカオ FIFAワールドカップ26アジア1次予選 兼 AFCアジアカップサウジアラビア2027予選
2023年11月16日 ●0-5(A)日本 FIFAワールドカップ26アジア2次予選 兼 AFCアジアカップサウジアラビア2027予選
2023年11月21日 ●1-6(H)朝鮮民主主義人民共和国 FIFAワールドカップ26アジア2次予選 兼 AFCアジアカップサウジアラビア2027予選
2024年3月21日 △1-1(H)シリア FIFAワールドカップ26アジア2次予選 兼 AFCアジアカップサウジアラビア2027予選
2024年3月26日 ●0-7(A)シリア FIFAワールドカップ26アジア2次予選 兼 AFCアジアカップサウジアラビア2027予選

日本との対戦成績 ※ビルマ含む

2勝5分8敗(得点12、失点34)

1955年1月2日 △1-1 国際親善試合
1955年1月5日 ○3-0 国際親善試合
1955年1月8日 △1-1 国際親善試合
1955年1月11日 ●0-1 国際親善試合
1955年10月9日 △0-0 国際親善試合
1962年9月15日 ○3-1 第6回ムルデカ大会
1965年3月22日 △1-1 国際親善試合
1970年12月14日 ●1-2 第6回アジア競技大会(バンコク)
1975年8月14日 ●0-2 第19回ムルデカ大会
1976年8月13日 △2-2 第20回ムルデカ大会
1979年7月1日 ●0-1 第23回ムルデカ大会
1994年10月9日 ●0-5 第12回アジア競技大会(広島)
2019年9月10日 ●0-2 FIFAワールドカップカタール2022アジア2次予選 兼 AFCアジアカップ中国2023予選
2021年5月28日 ●0-10 FIFAワールドカップカタール2022アジア2次予選 兼 AFCアジアカップ中国2023予選
2023年11月16日 ●0-5 FIFAワールドカップ26アジア2次予選 兼 AFCアジアカップサウジアラビア2027予選

FIFAワールドカップ成績

出場:なし
※1948年に英国から独立
1950 不参加
1954 不参加
1958 不参加
1962 不参加
1966 不参加
1970 不参加
1974 不参加
1978 不参加
1982 不参加
1986 不参加
1990 不参加
1994 不参加
1998 不参加
2002 不参加
2006 不参加
2010 予選敗退
2014 予選敗退
2018 予選敗退
2022 予選敗退

連盟 ミャンマーサッカー連盟
大陸連盟 アジア
サッカー連盟会長 Zaw ZAW
公式サイト http://www.the-mff.org/
JFA OFFICIAL
TOP PARTNER
JFA OFFICIAL
SUPPLIER
JFA MAJOR PARTNER
JFA NATIONAL TEAM PARTNER
JFA OFFICIAL
TOP PARTNER
JFA OFFICIAL
SUPPLIER
JFA MAJOR PARTNER
JFA NATIONAL TEAM PARTNER
TOP
JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。