ワールドカップへの道のり
1993/1997
1993
アメリカ大会 アジア最終予選
『ドーハの悲劇』
1993.10.28 vs イラク ▲2−2
アル・アリ競技場(ドーハ/カタール)
- 5’ 三浦 知良
- 55’ アーメド・ラディ
- 69’ 中山 雅史
- 90’+1’ オムラム・サムラン
Jリーグ開幕イヤーでもある1993年。
後に中東初のワールドカップ開催国となるカタールの首都、ドーハで集中開催されたFIFAワールドカップアメリカ大会アジア最終予選。最終節イラク戦を首位で迎えた日本は、勝利すれば悲願のワールドカップ初出場が決まるー。
しかし、日本の”悲願”は文字通りあと一歩、いや、あと数秒と迫ったアディショナルタイムに潰えてしまう。
2−1とリードして迎えた90分17秒、意表を突いたショートコーナーからイラク代表が同点ゴールを決め、
2−2で試合終了。数分早く終了した他会場の結果によって、日本は最終予選首位から3位に転落。
日本代表のワールドカップでの歴史を語る上で忘れられない『悲劇』の景色がそこにはあった。
1997
フランス大会 アジア最終予選
『ジョホールバルの歓喜』
1997.11.16 vs イラン ○3−2
ラルキン・スタジアム(ジョホールバル/マレーシア)
- 39’ 中山 雅史
- 46’ ホダッド・アジジ
- 75’ 城 彰二
- 58’ アリ・ダエイ
- 118’ 岡野 雅行
『悲劇』から4年経った1997年。
前年にワールドカップ日韓共催が決定した日本にとって、ワールドカップ出場は”悲願”から”至上命題”となっていたー。
ホーム&アウェイ開催となった最終予選、折り返し時点で1位突破の可能性がほぼなくなった日本代表は監督交代を経て、苦しみながらも最終節でアジア第3代表決定戦への出場権を獲得する。
中立地開催となった第3代表決定戦の対戦国はイラン。試合は中山雅史選手のゴールで先制するも、後半立て続けにゴールを奪われ1−2と苦しい展開に。後半31分、途中出場の城彰二選手が起死回生の同点ゴールを奪い、その後は日本のペースで試合が運ぶも両者決勝点を奪えずゴールデンゴール*方式の延長戦に突入。
*ゴールデンゴール:90分間で勝敗が決しなかった場合、延長戦においてどちらかのチームが得点した時点で試合が終了となり、得点をあげたチームが勝者とする、当時採用されていたルール。
延長戦開始と同時に投入されたのは、それまで最終予選一度も出番のなかった岡野雅行選手。
何度もチャンスを決め切れないまま、このままPK戦かと思われた延長後半13分、中田英寿選手のミドルシュートのこぼれ球を押し込んだのは、その岡野選手だった。
ピッチ上の選手もベンチメンバーも、そして遠くマレーシア・ジョホールバルまで駆けつけたサポーターも含め、全員の感情が爆発した『歓喜』の景色が生まれた。
ワールドカップでの挑戦
WORLD CUP
FRANCE

ロスタイムの『悲劇』で失い、延長戦の『歓喜』でようやく掴んだ、
初めてのワールドカップ出場。
そこにあったのは”世代交代”と、”世界との壁”。
フランスの地で、見たことのない景色での闘いが始まった。

KOREA JAPAN

初めてのワールドカップ出場から4年ー。
当時世界最高峰と呼ばれていたセリエA優勝に貢献した中田英寿選手、
UEFAカップ(現・UEFAヨーロッパリーグ)で欧州を制した小野伸二選手、
FIFAワールドユース選手権(現・U-20ワールドカップ)で準優勝など、
“黄金世代”の活躍によって日本サッカーは飛躍的な成長を見せていた。
そんな日本で、かつては“悲願”だった“夢の舞台”が幕を開けた。

GERMANY


SOUTH AFRICA


BRAZIL


RUSSIA


2022QATAR
次は、どんな戦いが待っているだろう。
そこで、どんな景色を見られるだろう。
日本中の力を結集し、新しい景色を――。
