2025.8.22
サッカー日本代表GKコーチ
下田崇GKコーチ 囲み取材一問一答
※この取材は2025年8月22日に行われました
――第2次森保ジャパンの中で一番印象に残っているシーンはなんでしょうか。 「カタールワールドカップを目指した後にその経験を経て、この第2次のチームでさらに上を目指してきた中で、ワールドカップ出場権を取ったところは一番印象に残っています」
――カタールワールドカップ後からGKの練習内容が変化したように見えますが、その狙いは何かありますか。 「海外の選手が多くなってきているので、よりコンディションに気をつけなければいけなくなっていると思います。3人のゴールキーパーを招集させてもらう中でそれぞれコンディションは異なりますが、それをうまく調整していくことが自分の中でメインになってきていると思います」
――カタール大会以降、GKの顔ぶれが変わりました。GKチームをうまく機能させていく上で、一番気をつかっている点は何でしょうか。 「GK陣の中でベテラン選手が少なくなってきているというか、最近は招集させてもらっていませんが、当然グループの中にはいます。最終的に大きな大会を迎えるにあたって、彼らのそういう経験が必要ならばいつでも助けになってくれる選手たちだと思っています。今はできるだけ若い選手に、経験の浅い選手に経験を積んでもらって、大きなGKグループで本大会の最終選考を迎えられたらいいと思っています」
――大きなGKグループは大体どれぐらいの人数がいるのでしょうか。 「基本的にはタイミングを含めて呼べる選手を呼んで、我々の戦術などをしっかり理解してもらった中で、最終選考のところで幅を広げられればいいなと思っています。人数という感じでは把握していません」
――この4年間でSAMURAI BLUEではキャリアの浅いGKがピッチに立つケースが多かったと思います。どういう選手たちをピックアップして伸ばしてきたのでしょうか。 「経験の浅い選手を招集するにあたって、まずはやはり思い切ってピッチで自分にできるものを表現してもらいたい。そのために、選手によって声掛けをしたり、自分のゾーンに入っていて声掛けが必要なければしませんし、そういうところを大事にしています。ピッチの上で思い切ってプレーし、その選手が自分の良さをピッチで出せるように自分が何をできるかが大事かなと思っています」
――細かい話ですが、2022年のワールドカップの半年前、6月のキリンカップサッカーでコーナーキックの守り方を変えたように思います。当時実際に吉田麻也選手もそう言っていた中で、それ以降コーナーキックからの失点が無かったのは、改めて吉田選手がやっていた仕事や存在が大きいように見えましたが、いかがでしょうか。 「はい、大きかったと思います。特に彼の特長をうまく活かすシステムというか、やり方だなと。それは特にロシアの時に感じていました」
――ロシアワールドカップの時からやっていたことなのでしょうか。 「ロシアの時も途中からそうでした。その後カタール大会を迎えるにあたって、違うやり方も試したのですが、最終的に吉田選手が入るならば、そういう形でやったほうがいいんじゃないかとなっていきました」
――カタールワールドカップ後は、アジアカップでも失点があり、吉田選手が担っていた役割を果たせる選手がいなかったように思えました。それでもその役割を担う選手を変えなかったところに何か意図はありましたか。 「色々とミックスした方法で戦っている中で、選手にも責任を果たす経験をどんどん積んでいってもらわないといけません。アジアカップはもちろん勝つために戦いましたが、後に最終予選を含めてワールドカップを目指していく中で、不慣れなポジションをやった選手もやはり多くいました。所属チームでやってないポジションをやってもらうこともありますし、CKの守備でも色々な役割があります。こちらとしては役割として『これをやってくれ』という仕事を与えて、それができる、できないを明確にしていきながら経験を積んでもらうことで、少しでも良くなってから最終的にワールドカップを迎えたい。失敗したから替えるということもありますが、少し長い目で見て、失敗した理由をしっかり伝え、こちらから要求をして、より良いものにしていくことを目指していきましたし、自分はトライしました」
――先ほど、前田コーチが『メキシコのセットプレーがすごくいい』という話を下田さんと昨日話したと言っていました。攻撃と守備、お互いの立場で生かせる話もあると思いますが、カタール大会が終わってから、そういうディスカッションはありましたか。 「カタールドワールドカップのときもそうでしたが、当時は上野優作さんが攻撃のセットプレーを担当されていて、やはり逆の立場で話をしていました。カタールの時で言えば、優作さんが攻撃のトレーニングをするときには、逆のオーガナイズ、守備側を自分がやる。そうすることによって、自分たちのメリット、デメリット、相手のメリット、デメリットをお互いに深めていき、アイディアにつなげていました。そういう作業は今の(前田)遼一ともうまくやれているのかなと思います」
――鈴木彩艶選手の成長についてどう感じていらっしゃいますか。 「まずはアジアカップの苦い経験を、しっかり生かしてくれました。それを生かして最終予選でプレーできていました。『しっかりした』という評価なのではないかと思っています。それを生かせる、生かせないが、やはり大事。(彩艶は)しっかり生かせています。5大リーグの中のパルマでも。ミスがありながらもしっかり経験を積んでいます。何がいいかというと、やはり環境が彼にとってより難しいものになったこと。それを1つずつ越えてきてくれているのが、良い成長になっているんじゃないかなと思います」
――2022年のカタール・ワールドカップのクロアチア戦はPK負け。その後、公式戦でPK戦はありません。PKに対しての取り組みは? 「今の準備としては毎試合、毎試合、いつ起こるか分からない試合中のPKに対して、途中から入ってくる選手も含めて、どう蹴ってくかの特徴をしっかりつかんだ上で臨んでいます。どのように準備してるかは言いづらいですが、いざPK戦になったとしても臨めるような準備はしています」
―E-1は3試合とも違うGKが出場しましたが、最終予選などで控えという立場にあるゴールキーパーに対して、どういうアプローチやケアをされていましたか。 「代表はしっかりとしたチームで戦っているということを頭に入れてもらうために、初めて招集した選手に対してはミーティングをさせてもらいます。E-1は試合がすぐあったのでできませんでしたが、これまで、例えば最終予選を迎えるときとか、彩艶を初めて呼んだときとかにもしていて、どういう気持ちでいてもらいたいかというのは伝えさせてもらっています。それができる選手がここにいるというか、そういったミーティングさせてもらうことによって、自分が実際に出られない難しさはあると思いますが、なぜ自分がここにいるのかを考え、いざ、出番が来たらその瞬間にベストパフォーマンスを出せる準備をしてほしい、そういう要求を自分の方からはしています。試合に出られなかったからといって、チームに悪い影響を与えるということは、今のところなかったんと思っています」
――8秒ルールが代表の試合でも適用されますが、どういう面に注意が必要で、どんな変化が生まれてくるでしょうか。 「FIFAクラブワールドカップを見ていると、少し慌てて蹴るようなシーンがあったというふうに思います。自分たちとしてはGKにボールが入って保持しているときに、GKだけではどうしようもないので、チームとしてどうするんだという考え方、サポートの動き、切り替えのところをチームとして意識しなければいけないと思います。チームとしてやるべきことなので、ここは名波(浩)さんや監督からの発信になるかもしれませんが、そういうふうに捉えています。やはり長いボールでロストしてしまうのはもったいないですし、早く動いて受けることのメリット、きついときでも動いて、つなげることのメリットというのは、しっかり自分たちで共有をしておかなければいけないなと思います」
――森保監督と仕事をして長い下田コーチですが、22年のカタールワールドカップから監督が変わったと感じるところはありますか。 「日頃、監督がよく言われていると思いますが、自分たちが今、目標としているものに対して向かっていく姿勢は、目標がはっきりしている分、厳しくなっているんじゃないかと思います。細かいところをよりはっきりと厳しく、自分たちが甘えることなく、コーチ陣にも『これじゃじゃダメ』という基準がはっきりしている。そこが変わったんじゃないかなと思います」
――アジアカップで選手たちから細かく指示が欲しいと言われたことがきっかけでもあるのでしょうか。 「アジアカップのときに言われたかどうかはパッとイメージできませんが。特に最終予選を迎えるにあたって、アジアカップでうまく結果が出せなかったことと、あとは最終予選、ワールドカップに向かってという意味で、より厳しくなったのかなというふうに思います」
――森保監督からの信頼感も増していると感じますか。 「任せてもらうとか、自分の意見を汲んでもらうということはありますが、先ほども言った通り与えられた役割に対して監督からの厳しいジャッジがあるというのは、その分信頼してもらってるからこそなのかな、と感じるところもあります」
――下田コーチがカタールワールドカップを経験し、ワールドカップでパフォーマンスを出すために必要だと感じたことは何でしょうか。 「ワールドカップのピッチに立ったとき、その舞台や相手、雰囲気に左右されることなく、その選手がやってきたことを本当の自信、確信を持って発揮できる選手があの場所に立てると思っています。そういう選手かどうかを、視察や親善試合も含めて、自分のほうからは厳しい目で見ていきたいと思います」
――本大会までワールドカップのような大きな舞台がない中で、プレッシャーに打ち勝つためにどのような働きかけをされていきますか。 「今の代表チームでは、こちらからプレッシャーをかける必要はないと僕は思っています。まずは選手にベストパフォーマンスを出してもらうことが最初の自分からのアプローチです。あとはもう、代表の試合、所属クラブでの試合で見せているものを、しっかり出してもらえたらいいんじゃないかと思っています」
――9月6日のメキシコ戦では、何を見たいと考えていますか。 「メキシコ代表の映像を見て分析していると、やはりアジア最終予選とは違い、個々が強く、賢く、チームとしてもしっかり準備されています。その中で我々としては、自分たちのやり方、自分たちのセットプレーのコンセプトを選手に理解してもらってやっていきたいです。既に選手は理解していると思いますが、活動の期間が空いてるので、ポイントとなる部分をもう一度整理して、しっかり臨んでいきたい。相手の情報を選手にインプットして、少しでも素早い対応をしてもらう。そういうのをしっかり目指してやりたいと思っています」
――今の自分たちの戦い方を継続しつつ、メキシコにも対応できるようにする、ということでしょうか。 「自分たちのコンセプトがあるうえで、相手の注意するべき戦い方にしっかり合わせて対応していく、というふうにやっていきたいと思います」
――イングランド・プレミアリーグで注目されているような、ニアでブロックして強い選手を外から回らせる形など、より考えられたセットプレーがクラブチームでは当たり前になってきています。強豪国との対戦でも想定されますが、こうしたトレンドやアイディアをどう吸収して、日本代表に生かしているのでしょうか。 「守り方に関しては、個人的に選手に『どう?』とインタビューのようなことをする場合もありますし、こちからもしっかり提示します。やってみて何かあれば選手はたくさん意見をしてくれるので、それを聞き入れながら、チームとしてこれでいこう、ということをしっかり提示しています。それをずっと繰り返している感じで、少しずつでも積み上げていく、というスタンスですかね」
――E-1選手権の初戦後に疲労を考慮して大迫敬介選手、早川友基選手の2人だけで練習したときに、長谷部誠コーチと前田遼一コーチが相手役としてシュートしていました。カタールワールドカップ後に現役に近い若いコーチが加わったことによるGK陣の底上げなど、感じたことはありますか。 「あのトレーニングをやった背景としては、彼ら2人、特に早川選手は鹿島の中で結構練習をするタイプで、コンディションという面で練習をやることがベストでした。本当はオフでもよかったかもしれないのですが、そういう背景がありました。練習では長谷部コーチと前田コーチに手伝ってもらい、より選手のインパクトに近いシュートを打ってくれることで僕はGKの対応をじっくり見られるというメリットがありました。自分が蹴っていると見えない部分も多少あるので。選手にとっても、取れるばかりのボールよりも、実際に決められるような、リアルなボールを蹴ってもらえたのが良かったですね。うまく自分の中で色々なバランスが取れた、いい練習だったと思います」
――鈴木彩艶選手が台頭し、大迫選手は出られない時期もありました。心構えの面でどのようなことを伝えていましたか。 「大迫選手のいいところは、自分のルーティーンのようなものをしっかり持ちつつあることです。どういう状況でも自分はこれをやって試合を迎えるというしっかりしたルーティーンを持ってきているなと僕は感じていて、それを崩さないほうがいいと自分で感じていると思います。試合に出られる、出られないで崩れないような成長してきたんじゃないかと思います」
――国内組のGKが奮闘している姿を見て感じることはありますか。 「わかりやすく言えばE-1で活躍した早川選手は、ACLやアンダーカテゴリーの代表を含めてアジアでの試合は初出場でしたが、その中でも鹿島でやっているプレーと同等のプレーをしっかり表現できるのだな改めて感じました。アジアではしっかりパフォーマンスを出せる。その先の世界はこれからになりますが、もしチャンスがあったら楽しみですし、機会があったときにどういうプレーをしてくれるか楽しみにしています」
――GKに関しては下田さんの判断がウェイトを占める部分が大きいと思いますが、ご自身の考えをどうフィードバックして選考につなげているのでしょうか。 「代表チームとして求められるキーパー像はもちろんありますし、それは試合を見られていたらわかると思います。攻撃の時、守備の時にそれができるか、できないかが選考の基本的なベースになります。呼ばれている選手はもちろんある程度できていて、あとは専門的なところで評価させてもらっています。シュートを止めるというのは皆さんにとってもわかりやすいと思いますが、それ以外のところ、例えば連係の部分や最終的な判断のところなどを細かく伝えさせてもらって、こういうシーンがありましたと細かい話になっていきます」
――最終判断は森保監督だと思いますが、下田さんの意見のウェイトはどのくらいあるのでしょうか。 「僕から3人を挙げるというよりも、まずチームの方針として、例えば思い切ってもう少し若い選手を今回は入れてみようとか、少し経験のある選手を呼ぼうとか、1回呼んだから継続して呼ぼうとか、そういう色々なプランがある中で、方針が決まったらこの選手がいいんじゃないか、という話をさせてもらうことで決まっていくような流れですね。そういうウェイトです」
――サッカーファンはGKのデータを見て『この選手はセーブ率が良い』と語ることなどが多いですが、データと実際の肌感覚、見た印象とのすり合わせは、どのようにされていますか? 「逆に僕は、シュートセーブ率などはほとんど見てないかもしれないですね」
――自分の目や映像も含めて見るからこそわかる基準がある、と。 「Jリーグに関してはほぼ全試合見ているので、その中でシュートを止められている理由や、DFラインの背後に飛び出すプレー、ボールが蹴られる瞬間にどういう体勢でどこに立っているか、どういう向きでどういう重心にしているかなど、一見GKが直接関与しないような場面でも僕はGKを見ています。ボールとGKの両方を見ながら、アシスタントレフェリーみたいな見方かもしれませんが、そういうところで自分は評価しています」
――日本、欧州だけでなくMLSでプレーするような選手も評価のテーブルに乗せていますか。 「もちろんです。GKで試合にしっかり出ている選手は、世界に日本人が散らばってる中でもそう多くはないですから。映像でしか見られませんが、しっかり見ています」
――鈴木彩艶選手はメディアの中でも規格外のGKと称されることがありますが、彼のすごいところはどこでしょうか。 「フィジカル的なものはご覧の通り、サイズや筋量を含めて、僕のような体型ではなかなかどうしようもできないものを彼は持っています。それは間違いありません。ただそれだけではありません。彼のいいプレーを育成年代のGKコーチに共有するときに、ゴール裏からの映像を見ながら、ボールが動きに合わせてどれだけ彼が動いているかや、サポートをするためにどれだけ動いているかに対して『1試合で何キロ走っているんですか?』という話になります。ボールが動けば常にポジションが変わるので、ディフェンスが振り向けばいつも彩艶がいる、という感じですね。そういうこまめにポジションを取っているところ。常に関わり続けているところ、常にタイミングを取っているところ、そういう隙がないところがいいんじゃないかなと思います」
――彩艶選手は子どもに人気で、本人も日本で子どもたちの憧れのポジションがGKになってきたと肌で感じるようになったと言っていました。GKコーチとして、今後のSAMURAI BLUEの試合でGKのどんなところに注目してほしいでしょうか。 「見る楽しみ方としてはやっぱりシュートを止めることや相手よりも強く、パワフルなプレーを見せたとき、みんなを鼓舞してる姿などの、わかりやすいものを見て楽しんでもらうのが一番いいですね」