ニュース
選手も家族も笑顔にする力がある【前編】(JFAnews2019年11月情報号より転載)
2019年11月27日
日本サッカー協会機関誌『JFAnews』2019年11月情報号(No.427)では、特別企画としてグラスルーツサッカー対談が紹介されました。
■JFAnews2019年11月情報号(No.427)より転載 ■情報提供:サカイク
日本サッカー協会(JFA)技術部の松田薫二グラスルーツ推進グループ長が、障がい者サッカークラブ「A-pfeile(アフィーレ)広島」の創設者で、広島県インクルーシブフットボール連盟の会長を務める坂光徹彦さんに、障がい者サッカーに懸ける思いを聞いた。(取材・文・写真:鈴木智之)
サッカーを楽しむアスリート
松田:アフィーレ広島さんは、JFAのグラスルーツ推進・賛同パートナー制度ができた当初からパートナーとして申請してくださいました。現在はアンプティサッカーとブラインドサッカー、電動車椅子サッカーの3種目のチームをお持ちで、複数のカテゴリーで障がい者サッカーのチームを持っているのは、世界的に見ても珍しいと思います。坂光さんはクラブの代表と広島県インクルーシブフットボール連盟(HIFF)の代表もされていますが、どのようなきっかけで障がい者サッカーに関わるようになったのでしょうか。
坂光:私は広島の福山市出身で、大学卒業後、東京の東京大学医学部付属病院で理学療法士をしていました。東大のリハビリの教授が小児整形の専門で、肢体不自由や先天的な障がいのある子どもたちの手術、また、義足などにも精通されていたこともあって、たまたま義足の勉強会に行くことになったんです。そこで、日本で初めてアンプティサッカーのチームを立ち上げた義肢装具士の方を紹介していただきました。今はもうそのチームはありませんが、「FCガサルス」の齋藤拓さんという方です。
松田:FCガサルスは日本初のアンプティサッカーのクラブですよね。それはいつ頃ですか。
坂光:2011年だったと思います。一度、FCガサルスの練習を見に行かせてもらいまして、衝撃を受けました。最初は「障がい者がやるサッカーってどんなものだろう。何か手伝えることはあるかな」という気持ちで行ったのですが、選手たちは、まさにアスリートだったんですよ。プレーも激しいですし、何よりとても楽しそうにプレーされていたんです。
松田:アンプティサッカーは元々アメリカの負傷兵のリハビリの一環として始まったと聞いています。一度見た方はわかると思いますが、すごい迫力でぶつかり合ったり、片足で走り回ったり、本当に激しいスポーツですよね。
坂光:当時、彼らは普通にサッカーをしているアスリートなのに、トレーナーもおらず、ウォーミングアップもあまり良いものをしているとは言えませんでした。片足でプレーするにあたってやるべき準備やトレーニングなどがまだまだ知られていないと感じ、彼らのトレーニングを見た瞬間にやりたいことがたくさん浮かんできました。
松田:それですぐに、アンプティサッカーのトレーナーをするようになったのですか。
坂光:はい。医学的なリスク管理も必要で、チームに医療職の人間がいた方が良いと思ったのもあって、「やらせてください」とお願いしました。当時はアンプティサッカーのチームが日本にはFCガサルスしかなかったので、競技としてどこまで発展するかはわかりませんでしたが、選手たちがプレーに興じているのを見て、長く続けるためにはトレーナーがいた方がいいだろうと思い、それまで関わっていたアメフトのチームを辞めて、アンプティサッカー一本になりました。
アンプティサッカーを広めたい
松田:2010年のブラジルワールドカップに出場した最初の日本代表チームはFCガサルスが中心になっていたようですが、坂光さんも同行されたのですか。
坂光:私は2012年のロシアワールドカップのときに、日本代表のトレーナーとして参加しました。勝利はできなかったものの、勝点を取ることができたので、2010年の全敗からは一歩前進したと思っています。でも、もっとできると思っていたんですよね。今後、ワールドカップで結果を残すためには、競技人口を増やすことが大切だと感じました。
松田:パラリンピック種目であるブラインドサッカーはだいぶ知られてきましたが、陸上や水泳等に比べるとまだまだでしょうし、障がい者サッカーはやっている場が少ないので、まだまだ認知度が低いですよね。
坂光:そうなんです。競技人口を増やすためには、選手の受け皿となるクラブが必要です。私の出身地、広島にはアンプティサッカーのチームがなく、仮に広島の人がやりたいと思っても、九州など遠方に行かなくてはなりません。広島でサッカーをできないのであれば、例えば広島に障がい者の陸上クラブがあれば、陸上をやってみようかなと思うのは当たり前のことですよね。魅力あるアンプティサッカーを出身地の広島でも広めたいと思い、地元の知り合いに声をかけてスタートしました。
松田:それでアフィーレ広島を立ち上げたわけですね。広島に選手はいたのですか。
坂光:一人もいませんでした。ですが、選手が集まってからチームにしようとしても、絶対に集まらないと思ったので、九州と関西の選手に協力してもらって、広島で練習する機会をつくりました。テレビや新聞が取材してくれて、それを見た選手から連絡が来たところからチームがスタートしました。
松田:その頃は東京で働いていらっしゃいましたよね。
坂光:はい。ですが、広島にクラブを作るにあたって、東京から遠隔でチームを運営する事の難しさを感じたので、思い切って広島に戻り、チームを立ち上げました。それが2013年の8月です。今は広島大学病院で理学療法士をしています。
スポーツの選択肢が増える意義
松田:最初はアンプティサッカーから始めて、ブラインドサッカーや電動車椅子サッカーなどカテゴリーを増やしていますが、なぜ種目を増やしているのでしょうか。
坂光:アンプティサッカーのチームを始めて感じたのですが、同じ障がいを持った選手たちが集まってくるので、そこにコミュニティーができるんですね。アンプティサッカーは上肢、下肢を切断した選手がするスポーツです。それまで健常者として過ごしていた人が、事故や病気で腕や足を失うという経験をされています。切断してから、サッカーができる状態になるまでには、肉体的にも精神的にも大変な思いをされています。
松田:日常生活では上肢または下肢切断の人に出会う機会は多くありませんが、アンプティサッカーのチームに入ると、同じ境遇の人がいるわけですね。
坂光:そうなんです。それは、選手を支える家族も同様です。選手だけでなく、家族同士も同じ境遇の人と出会って話をすることで笑顔になる。それがスポーツの持つ力だと思っています。それで、最初はアンプティだけだったのですが、異なる障がいのある人のサッカーがあってもいいんじゃないか。スポーツの選択肢が増えることには意義があるのではないかと思い、多くの人の協力のお陰もあって、2015年にブラインドサッカーのチームができて、その後に電動車椅子のチームができました。今では、すべての障がい者サッカーのカテゴリーのチームをアフィーレでつくりたいと思っています。
最新ニュース
- グラスルーツ 2025/01/22 第10回全国知的障害特別支援学校高等部サッカー選手権大会「もうひとつの高校選手権大会2024 Presented by KOCHO」開催
- JFAスポーツマネジャーズカレッジ 2025/01/22 2024年度SMCサテライト講座 in 鹿児島(2025年3月)受講生募集
- 日本代表 2025/01/21 フットサル日本代表 メンバー・スケジュール Indonesia Futsal World 4s Series(1.27-2.4@インドネシア/ジャカルタ)
- JFA 2025/01/21 移籍リスト 第25-09号
- 大会・試合 2025/01/19 新潟Lと浦和Lが決勝進出を決める 皇后杯 JFA 第46回全日本女子サッカー選手権大会