大会要項
主催
一般社団法人三重県サッカー協会 JA全農みえ
後援
三重県 中日新聞社 三重テレビ レディオキューブエフエム三重
協力
(株)モルテン
主管
一般社団法人三重県サッカー協会4種委員会
大会期日
(大会1日目)2019年2月10日(日)
(大会2日目)2019年2月17日(日)
会場
大会1日目 四日市市中央緑地公園フットボール場 Bフィールド、Cフィールド
大会2日目 四日市市中央緑地公園フットボール場 Bフィールド、Cフィールド
競技規則
2018年公益財団法人日本サッカー協会競技規則及びJA全農杯チビリンピックU11 三重県少年サッカー大会実施細則による。
- 1)登録及び交替
試合登録選手は、16名以上 20名までを登録する事が出来る。(GK2名以上の登録の事)
メンバー表は、「参加申込書・エントリー表」のコピーを試合開始時間30分前までに本部へ提出する。
1・2Pメンバーに○印を記入、欠席者は3P欄に-印を記入して本部へ提出。
但し、怪我等で試合に出場できない選手については、3P欄に×印を記入して本部へ提出。
ユニフォームの色合わせは、対戦する相互のチームで実施する。(各チームは登録された正副・濃淡4色のユニフォームを持参する。持参しないチームは出場できない。) - 2)選手は選手証(電子媒体可)をwebより出力したものを持参しチェックを受ける。
(選手チェック時はユニフォーム着用のこと)
選手証(写真貼付済)を持参しない選手は出場できない。選手登録の変更は一切出来ない。 - 3)ベンチ入りは、参加申込書登録選手(控え選手はビブスを着用)と指導者2名以上、3名以内とする。
- 4)大会中において、警告を2回受けた選手は次の1試合に出場できない。
- 5)大会中において、退場を命じられた選手は次の1試合に出場できず、それ以降の処置については本大会規律委員会にて決定する。
- 6)テクニカルエリアを設置する。戦術的指示はテクニカルエリア内からその都度ただ1人の引率指導者が伝えることができる。
- 7)補助審判員を任命する。
- 8)アディショナルタイムの表示については、決勝トーナメントのみ実施する。
競技方法
3ピリオド制を採用する。(第3ピリオド開始前にコイントス、第3ピリオド中間でエンドを変える)
第1ピリオド.第2ピリオドに出場する選手は総入れ替えとする。第3ピリオドは制限しない。
(第1ピリオドに出場した選手は第2ピリオドに出場できない。その逆も同じである。)
第1日目(予選) 試合時間 36分(12分-1分-12分-5分-12分)
三重県内12地域から選抜された24チーム(前年度優勝地域枠1チーム)を3チーム8ブロックに分け リーグ戦を行い、各ブロック1位のみが2日目に進出する。
第2日目(決勝) 試合時間 36分(12分-1分-12分-5分-12分)
各ブロックを1位通過した8チームによるトーナメント戦を行う。
上位4チームが、2019年3月30日(土)、31日(日)に開催される「全農チビリンピックIN東海」に出場する。
順位決定方法
リーグ戦 ①勝ち点(勝…3 分け…1 負…0) ②得失点差 ③得点量 ④当該チームの対戦結果
リーグ戦でブロックの代表が決しない場合は、全試合終了後、PK戦を行い勝者を決定する。
※対戦順・審判はスケジュール通りとし、エントリー表は選出した8名に○印を付けて提出する。
トーナメント戦で勝敗が決しない場合は、即PK戦を行い勝者を決定する。
決勝戦のみ同点の場合は、6分-6分の延長戦を行う。決しない場合は、3vs3のPK戦を行う。
それでも決しない場合はサドンデスとする。
競技規則第3条競技者等にて試合不成立となった場合については、トーナメント戦は該当チームの不戦敗、リーグ戦では該当チームの試合結果除外して順位を決定する。
競技場
長方形で長さ70m×幅50m程度
ゴールエリア…ポストから4m ペナルティーエリア…ポストから12m
センターサークル…7m PK…8m(少年用) ゴール…少年用ゴール使用
ボール
「モルテン ヴァンタッジオ5000キッズ」を使用 会場責任者が用意をする。(決勝大会のみ)
審判員
- ・県大会の帯同審判員は、2018年審判更新講習受講済であり、試合当日は写真を貼り付けた審判員証(電子媒体可)・各種ワッペン(REFREEなど)を必ず持参の事。
- ・ワッペン、審判員証の忘れ及び写真未貼付、更新未受講者は審判員と認めない。
- ・帯同審判員は1名派遣し、必ず3級審判員以上が帯同する。
- ・試合の30分前には主審と補助審判にて打ち合わせを実施すること。
- ・第1日目 参加チーム、地域の帯同審判員1名派遣
※ 帯同審判員のベンチ入りは認めない。 - ・第2日目 一般社団法人三重県サッカー協会4種委員会審判部に依頼する。
参加資格
2018年公益財団法人日本サッカー協会第4種に登録された選手で、小学校5~3年生で構成する単独チーム 及び選手でスポーツ安全保険に加入していること。 三重県内12地域のリーグ戦又はカップ戦の優勝・準優勝又はそれに準じるチーム。 帯同審判員を帯同しないチームは、試合に参加できない。その他
- ・練習中及び試合中の事故については、主催及び主管団体はその責任は負わない。各チームの傷害保険にて対処すること。
- ・雨天決行とする。但し決行不能な場合は午前6時に会場責任者を通じて各チームに連絡する。
- ・大会1日目は開会式は行いません。選手は試合前における選手確認等があるので、遅くとも試合開始30分前に集合。
- ・監督・帯同審判員は、打合せがあるので開始時間に注意し、それぞれ1名づつ(計2名)が参加すること。
- ・大会2日目の決勝大会は、開会式を行います。大会2日目進出チームは、必ず参加する事。
- ・大会中において、審判員・会場責任者・大会役員に対し暴言あるいは不当な言動を取った指導者は会場責任者を通じて退場を命ずる。その後の処置は、規律委員会が決定をする。
- ・「ウェルフェアーオフィサー」を配置する。
- ・"「リスペクト」”とは相手を大切に思うこと、相手に思いやりを持つこと。
- ・審判1人制を採用する事により選手のフェアプレー精神を養う。
- ・審判員を信頼し判定に対して不平不満を表さない。
- ・審判員の決定に従いつつ、ラインアウトについてはプレ-ヤ-から申告するフェアな姿勢を養う。
- ・指導者や保護者などの大人のフェアプレ-精神も養う。
- ・オフサイドに関しては疑わしきは罰せず。
エントリー表提出〆切
・参加チームエントリー表〆切日…2019年1月10日(木)(各チームから各地域代表を通じ、4種委員会 大会事務局まで)