JFA.jp

JFA.jp

EN
ホーム > 最新ニュース一覧 > 高校生トレーニング

ニュース

高校生トレーニング

2010年08月13日

本日は、高校生トレーニングの様子を報告します。

高校生は、夏季休業中に入ると同時に、約1週間の帰省をし、7月27日からトレーニングを再開し
ました。夏季休業中は、キャリアディベロップメントの一環として、Jヴィレッジでアルバイトを行って
います。そのため、基本的に夕方のトレーニングとなっています。また、先日のダイアリーにもあり
ましたように早朝トレーニングを実施しています。
 
さて、通常のトレーニングは、アカデミー生が集まってくるとまず、The11+を行います。
これは、FIFAメディカルチームが開発したもので、 開発のコンセプトは、靭帯損傷、筋損傷と
いった傷害予防のためです。
なぜ行うのかと言うとフットボールの動作は、負荷が高いので、靭帯損傷や筋・腱損傷が多く
発生します。靭帯、筋、腱は血流が良くありません。そのため、怪我をすると再生能力に乏しい
と言われています。そこで、筋負荷をかけることが靭帯、腱、筋血流に良いので、効率良く血流を
良くしていくためのトレーニングとして開発し、傷害を少なくしたいというのが狙いです。

このTHE11+の流れは、以下の通りです。

ランニング・エクササイズ

 
 マーカーをフィールドにセットアップします。
 ①まっすぐ前へジョギング

 次に

 ②ヒップアウト
 ヒップインを行います。




 
同じく、ランニング・エクササイズです。





 これは、最初のコーンまで、ジョギングし横に
 パートナーに向かっていきます。
 パートナーと出会った時に…
 ④パートナーを回る
 ⑤ショルダーコンタクト
 を行います。
 左の写真は、ショルダーコンタクトです。

 そして、次に素早く前後走
 を行います。これは、2つマーカーを進み、1つ
 バック走で戻るランニングです。


 

ベンチ・ハムストリング・片足立ち・スクワット・ジャンプ・ランニングエクササイズ

ベンチは、縦向きと横向きの2種類あります。そして、能力に応じて負荷をコントロール
します。


 ⑦ベンチ縦の、開始姿勢は、うつぶせになり、前腕で上体を支
  えます。
  上体、骨盤、脚を持ち上げ、体が頭から足まで一直線になる
  ようにします。
 ⑧ベンチ横は、左の写真のように横向きになります。
 ⑨ハムストリングは、左下の写真です。
 ⑩片足立ちは、左の写真のように、片足立ちでパートナーを押
  し合います。
 ⑪スクワットを行います。
 ⑫ジャンプは、垂直・ラテラル・ボックスの3種類行います。
 ⑬最後にスプリント系のランニングエクササイズを行います。












さて、次にボールを使ったウォーミングアップです。
リラックスしながらも集中して二人でボールコントロールしながらバーにボールを当てます。




 次に、パス&コントロールです。

 基本のテクニックを身につけます。
 動きながらのテクニック。
 動きながら観ること。
 タイミング良く動き出すこと。
 ドリブルとパスの選択肢を持ってプレーすること。

 ドリルで行うのでかなりの反復回数になります。
 そして、コーチがディフェンス役となり、判断を求めていきます。
 ポゼッションプレー

 ボールを失わずにボールを保持し続けるためには・・・
 常に周りを観ておくこと。
 最初のドリルトレーニングの発展形です。(よりフットボールに
 近づける)
 ここで、注意しなければならないのは、パスコースばかり探し
 てしまい、ドリブルという選択肢を忘れてしまうことです。
 人を攻略することを学びます。



 オーガナイズを変更している間は、ネットに向かってヘディングとボレーを行います。

 
5人組ローテーションで行います。










ゲームの前には、フィニッシュのトレーニング。

トップスピードでペナルティエリアに侵入して来る選手とボールが出会うことができるか、動きの精度と
キックの精度が求められます。




最後のゲームです。ハーフピッチでGKを含めて、8vs8で行います。



最後のゲームは、感覚で行うのではなく、自分が行ったプレーを言語化し、自ら評価を下して、次に
つなげていきます。プレーを言語化するということは、すなわち『考える』ということであり、このことを
繰り返し行うことによって身体にしみこませ、瞬時に状況を判断し、プレーを決定する能力を身に
つけていきます。

「FIFA 11+」の詳細は、JFA公式HPよりご覧ください → こちら



アーカイブ
NEWS メニュー
JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー