ニュース
とり小屋行事
2011年01月08日
新年 明けましておめでとうございます。
新しい年を迎え、10日からのフランス遠征を控えた高校2年生8人と町の恒例行事である
“とり小屋”行事に参加させていただきました。
この行事は、一年の無病息災を祈った正月送りの伝統行事であり、
また地域の活性化と青少年健全育成の目的を持った町の行事でもあります。
田んぼに作られたとり小屋(大きなわらの小屋のようなもの)の中に正月のお飾りを納めて
焚き上げます。その火で焼いたお餅を食べると、健康に過ごせるといわれているそうです。
また、町の方が作ってくださった豚汁もいただきました。冬の寒さの中で食べる豚汁は格別
ですね!!
今回参加できなかったアカデミー生の分まで、一年の健康をしっかりと願ってきました。
この様な町の伝統行事に参加する機会が少ない彼女たちにとって、とても良い経験になった
事と思います。
これで、高2の8人もこれから始まる約3週間のフランス遠征へ元気に出発できると思います!!

とり小屋(点火前)

とり小屋(点火後)


お餅を竹に刺して焼きます


食べるだけでなく、豚汁を配るお手伝い。


お餅も豚汁もおいしくいただきました。
新しい年を迎え、10日からのフランス遠征を控えた高校2年生8人と町の恒例行事である
“とり小屋”行事に参加させていただきました。
この行事は、一年の無病息災を祈った正月送りの伝統行事であり、
また地域の活性化と青少年健全育成の目的を持った町の行事でもあります。
田んぼに作られたとり小屋(大きなわらの小屋のようなもの)の中に正月のお飾りを納めて
焚き上げます。その火で焼いたお餅を食べると、健康に過ごせるといわれているそうです。
また、町の方が作ってくださった豚汁もいただきました。冬の寒さの中で食べる豚汁は格別
ですね!!
今回参加できなかったアカデミー生の分まで、一年の健康をしっかりと願ってきました。
この様な町の伝統行事に参加する機会が少ない彼女たちにとって、とても良い経験になった
事と思います。
これで、高2の8人もこれから始まる約3週間のフランス遠征へ元気に出発できると思います!!

とり小屋(点火前)

とり小屋(点火後)


お餅を竹に刺して焼きます


食べるだけでなく、豚汁を配るお手伝い。


お餅も豚汁もおいしくいただきました。