ニュース
6期生 マナープログラム
2011年10月08日
10月8日に第1回マナープログラムがありました。先生は1期生が中1の時からお世話になっている
岸田先生です。
授業のはじめに、マナーは「心」であり、思いやりは「自分がされて嫌なことはしない、自分がされて
嬉しいことをする、そして相手の立場になって接する」という基本を教えていただきました。
授業内容は“挨拶のやり方”“食事の時のマナー”でした。
岸田先生


お辞儀の練習



箸の正しい持ち方
先生から「何々しなければならない」ではなく、その場に応じた立ち居振舞いが出来るようになる
ことが必要だと教わりました。このことはサッカーの現場と同じです。自分で判断し行動する。
様々なことを経験して、状況に応じたプレー(立ち居振舞い)が出来るようになってほしいです。
2011.10.8
アカデミー福島 U13監督
井尻 明
岸田先生です。
授業のはじめに、マナーは「心」であり、思いやりは「自分がされて嫌なことはしない、自分がされて
嬉しいことをする、そして相手の立場になって接する」という基本を教えていただきました。
授業内容は“挨拶のやり方”“食事の時のマナー”でした。

岸田先生


お辞儀の練習



箸の正しい持ち方
先生から「何々しなければならない」ではなく、その場に応じた立ち居振舞いが出来るようになる
ことが必要だと教わりました。このことはサッカーの現場と同じです。自分で判断し行動する。
様々なことを経験して、状況に応じたプレー(立ち居振舞い)が出来るようになってほしいです。
2011.10.8
アカデミー福島 U13監督
井尻 明
最新ニュース
-
大会・試合
2025/07/11
準々決勝 組み合わせ抽選会のご案内(8.7(木)17:00~)~天皇杯ほか優勝チームへのトロフィー展示も開催~ 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会
-
日本代表
2025/07/11
【JFA STORE】E-1招集選手グッズやキャプテンアームバンドなど、新商品を販売開始!
-
選手育成
2025/07/11
2025年JFA・Jリーグ特別指定選手に2選手を認定
-
グラスルーツ
2025/07/11
【8歳以下対象】サッカー体験プログラム『めざせクラッキ!』をイオンモールの「ちきゅうのにわ」で開催
-
審判
2025/07/11
【JFAの知っトク!】新たな審判普及事業「Be a Referee!」をスタート。みんなで審判やってみない?