JFA.jp

JFA.jp

EN
ホーム > 最新ニュース一覧 > S級コーチ養成講習会2023 Module5・最終指導実践 参加者レポート Vol.15

ニュース

S級コーチ養成講習会2023 Module5・最終指導実践 参加者レポート Vol.15

2023年12月27日

S級コーチ養成講習会2023 Module5・最終指導実践 参加者レポート Vol.15

今年4月にスタートした2023年度S級コーチ養成講習会も最後の一週を迎えました。J-STEP(清水ナショナルトレーニングセンター)で4日間開催され、参加者の熱のこもった最後の指導実践が行われました。

集中講習・短期講習でサポートプレーヤーとしてご協力いただいた皆様、お忙しいなか講義のためにご調整いただいた講師の皆様、コース全般をサポートしていただいた補助学生の皆さんに、この場をお借りして心より御礼申し上げます。

2023年度参加者の皆様の、今後の更なるご活躍を祈念して、今年度のレポートを締めくくりたいと思います。

Module5・最終指導実践

期間:12月11日(月)~12月14日(木)

12月11日(月) 午後 ガイダンス
12月12日(火) 終日 最終指導実践
12月13日(水) 終日 最終指導実践
12月14日(木) 午前 閉講式

サポートプレーヤー:流通経済大学

参加者コメント

村上佑介さん(V・ファーレン長崎)
1年前の12月にトライアルを受け、今年4月に始まった2023年度S級コーチ養成講習会のModule5も最後の1週間となりました。この週では、集大成として、最後の指導実践を行いました。ミーティングを10分、指導実践を25分というレギュレーションで、これまでは4~5人のグループで1回の実践を役割分担し行っていたものを、今回は1人で全てをこなさなくてはならない形式でした。これまで講習を受ける中で思い通りにできず、時にはチューターから指導を受け、自信を失いかけることもありました。実践を一人で行わなければいけないという不安や緊張もある中、さまざまな1年間の思いの詰まった実践となりました。1年間互いに学んできた仲間の励ましの言葉やアドバイスに支えられ、最後まで目標に向かって取り組むことができました。共に受講した仲間に支えられていたことを改めて実感した指導実践となりました。
私の今までのサッカー人生の中で、最もサッカーについて仲間と意見を交換し合い、考え、挑戦し、これほど濃い学びある1年は今までにありませんでした。
最後に、2日間で20sessionというハードなスケジュールの中で、すべての実践に全力で取り組んでいただいた流通経済大学の学生の皆さんには大変感謝しています。そして、チューターの皆様、JFA事務局の方々、補助学生、講師の方々、今までにお手伝いいただいた指導実践のサポート学生の皆さんに、心より感謝いたします。
この講習会で学んだことをこれからの指導者としてのキャリアに生かし、現場で活躍できるよう努めてまいります。1年間ありがとうございました。

本橋卓巳さん(松本山雅FC)
4月から始まったS級コーチ養成講習会も、今週で最後となりました。25分を1人で行う指導実践試験のみの4日間です。
会場はこれまで通ってきたJFA夢フィールドや鹿島ハイツではなく、清水ナショナルトレーニングセンター。今養成講習会では初めて利用する会場です。最終指導実践ということもあってか、今までとは少し違う空気を感じながら、実践に向けて準備しました。1週前のModule5の際に決めた指導実践のテーマで準備をしていると、今日に至るまでの道のりを自然と想起していました。初めて参加者、チューターの方々と顔を合わせた開講式とModule1。色々な感情が湧いてくる中、スタートしたんだなと改めて気持ちを引き締めたことを思い出します。
最初の講習から約1ヶ月半後のModule2では参加者の仲も深まり、指導実践でのリレーション、ディスカッションも活発になっていきました。また、座学ではたくさんの方々に講義をしていただき、多くの学びがありました。
約2ヶ月後に行われたModule3では、5人4グループに分かれ、各グループが1つのチームとして中2日で改善するカリキュラムから始まり、各々に指定された世界の監督を分析し説明するプレゼンテーションをオンラインで行いました。明確な定義づけ、構成、時間配分とプレゼンテーションを行うにあたり、大変勉強になりました。
残りも2Moduleとなった最初のModule4は最終試験に近い形での指導実践となり、フィジカルトレーニング実習も行いました。2回目のプレゼンテーションもあり、オンラインではなく皆の前で対面で行い、監督として必要な事を積み上げてきているのを実感しました。
そして、最後の指導実践。流通経済大学の選手たちにプレーヤーとして3日間協力いただき、参加者20人全員の指導実践をこなすハードな日程でも全力プレーで取り組んでくれました。そのおかげで無事に全日程を修了することができました。ありがとうございました。
約1年にわたり行ってきたS級コーチ養成講習会。多くの学び・気づきを得て成長することができました。ここでの経験、出会いは何にも代え難い宝物です。この経験を生かし、ステップアップできるよう学び続けていきたいと思います。
たくさんの方々にご協力とご理解を頂き閉講式を迎えられました。関わっていただいた全ての方々に改めて感謝申し上げます。参加者をはじめとする関わっていただいたすべての皆様と日本サッカー界の更なる発展を願い、最後の参加者レポートとさせていただきます。ありがとうございました!

toto

S級コーチ養成講習会は、スポーツ振興くじ助成金を受けて実施しています。

toto

関連情報
アーカイブ
JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー