ニュース
ポーランドサッカー協会と交流プログラムを実施
2014年05月16日
JFA審判委員会では、昨年に引き続きポーランドサッカー協会との間で審判交流プログラムを実施することとなりました。5月15日(木)に来日した審判員は、6月1日(日)まで日本に滞在し、プロフェッショナルレフェリーキャンプやJリーグ、キリンチャレンジカップ等の試合を担当します。
同時に、日本からポーランドへ審判員を派遣し、5月22日から6月7日までの期間、同じくポーランドのリーグや国際親善試合(ポーランドvs.リトアニア)を担当します。
派遣審判員:
東城穣(トウジョウ ミノル) プロフェッショナルレフェリー/国際主審
大塚晴弘(オオツカ ハルヒロ) プロフェッショナルレフェリー/国際副審
田中利幸(タナカ トシユキ) 1級審判員/国際副審
派遣期間:
2014年5月22日(木) ~ 6月7日(土)
招聘審判員:
RACZKOWSKI Pawel(ラチコフスキ パベル)/国際主審
WIERZBOWSKI Maciej(ヴィエジュボフスキ マチェイ)/国際副審
SAPELA Konrad(サペラ コンラッド)/国際副審
招聘期間:
2014年5月15日(木) ~ 6月1日(日)
審判員コメント
東城穣 審判員(埼玉県)
今回の交流プログラムに参加できとても光栄です。
ポーランドは初めての渡航です。試合だけでなく、ポーランドでの文化にも触れてみたいと思います。
担当する試合を副審の大塚さん・田中さんと万全の準備を整え、これまでの先輩が築いてきた信頼をさらに強固なものにできるよう頑張ってきます。
RACZKOWSKI Pawel 審判員(ポーランド)
今回の交流プログラムに参加し、日本に来日できたことを嬉しく思います。
今回の交流プログラムで、日本の審判員との交流を深め、お互いに新たな発見や刺激を与えられることを期待しています。
副審のWIERZBOWSKI氏は、2002年のFIFAワールドカップ日本/韓国にも来日しており(日本ートルコ他)、2007年大阪で行われた、日本代表vs.エジプト代表の試合に続き、3回目の来日です。
私ともう一人の副審のSAPELA氏は初めての日本です。
試合だけでなく、日本食や日本の文化に触れることも楽しみにしています。
関連ニュース
最新ニュース
-
日本代表
2025/10/09
BLUE DREAM SEAT supported by MIZUHO「知的・発達障がい者席」「車椅子席」チケット販売概要決定のお知らせ MS&ADカップ2025 なでしこジャパン(日本女子代表)対 カナダ女子代表 11.29(土) 長崎/長崎スタジアムシティ(ピーススタジアム)
-
日本代表
2025/10/09
BLUE DREAM SEAT supported by MIZUHO「視覚障がい者席」「知的・発達障がい者席」「車椅子席」チケット販売概要決定のお知らせ キリンチャレンジカップ2025 SAMURAI BLUE(日本代表) 対 ボリビア代表 【11.18(火)@東京/国立競技場】
-
選手育成
2025/10/09
2025年JFA・Fリーグ特別指定選手に3選手を認定
-
グラスルーツ
2025/10/09
APOカップ2025オーストラリアに電動車椅子サッカー日本代表出場
-
指導者
2025/10/09
2026年度 JFA Cライセンスコーチ養成講習会女性コース(第1回) 開催要項