ニュース
アジアのピッチから ~JFA公認海外派遣指導者通信~ 第83回 土田哲也 フィリピンサッカー連盟 ユース育成ダイレクター
2023年11月30日
~日々の活動~
今年の3月にフィリピンサッカー連盟のユース育成ダイレクターに就任しました。直後からトレセン制度のようなCOE(センター・オブ・エクセレンス)とTAD(トレーニングエリア・オブ・ディベロップメント)の両プログラムを整備し、4月末から5月の期間で選手選考を行い、6月から活動をスタートしました。フィリピンについて右も左もわからない状態でのスタートだったので多くの戸惑いがありましたが、フィリピンサッカーの現状理解を深めつつ、微調整しながら進めています。
実際のトレセン活動では、コーチたちにトレーニングプログラムを提供し、現場でアドバイスをしながら、必要に応じて選手たちに直接指導しています。現地の人々はとても明るく親切でスタッフやコーチ、選手の笑顔とサポートに助けられながら、また彼らと接する日常の中で多くを学ばせてもらっています。
フィリピンは首都マニラのある「LUZON」、日本人観光客や留学生が多数訪れるセブ島がある「VISAYAS」、インドネシアに近い南端の「MINDANAO」の大きく3地域からなっています。今年はまず、LUZONエリアのマニラでCOE(週3回活動)、続いてVISAYASのセブでTAD(週1回活動)の2つのプログラムをスタートしましたが、来年はMINDANAOのダバオと他2カ所でTADに着手する予定で、将来的には全国各地にその数を増やしていくプランです。そして、このCOE・TADプログラムを中心にそれぞれのエリアから優れた選手やコーチを発掘・育成し、ナショナルチームにつなげることが目的であり、フィリピンサッカー全体のレベルアップを狙いとしています。
~フィリピンサッカーのポテンシャル~
フィリピンには身体が大きくフィジカル能力の高い選手もいれば、身体は小さくても素早い動きでテクニックに優れた選手もいます。地域によってもその特性に違いがあり、ポジションによってその特長を生かせるサッカーに適した国民性だと思います。
フィリピンでは現在のところサッカーは最も人気のあるスポーツではありませんが、今年のFIFA女子ワールドカップでのナショナルチームの活躍により、サッカーに興味を持つ人々が増えているように感じます。
フィリピンサッカー発展の鍵となるサッカー人気の向上とユース年代の選手育成、そこに関わる指導者の養成において、この国に合う改善策を摸索しながら、さらなる発展に少しでも貢献できるよう努力していきます。
関連ニュース
-
2023/10/27
アジアのピッチから ~JFA公認海外派遣指導者通信~ 第82回 堤喬也 ウズベキスタンサッカー協会 女子代表GKコーチ
-
2023/09/29
アジアのピッチから ~JFA公認海外派遣指導者通信~ 第81回 朝岡隆蔵 中国・成都市サッカー協会 アカデミーU-18 監督
-
2023/07/28
アジアのピッチから ~JFA公認海外派遣指導者通信~ 第80回 天野圭介 中国・成都市サッカー協会 アカデミーU-15/U-16 監督
-
2023/06/30
アジアのピッチから ~JFA公認海外派遣指導者通信~ 第79回 保坂拓朗 香港サッカー協会U-16代表監督兼エリートユースダイレクター
-
2023/05/26
アジアのピッチから ~JFA公認海外派遣指導者通信~ 第78回 高橋秀治 ブータンU-19代表監督・BFFアカデミーU-14/U-16/U-19監督兼アカデミーユースダイレクター
最新ニュース
-
グラスルーツ
2025/02/21
JFA×MS&AD「なでしこ“つぼみ”プロジェクト」2025年度支援クラブ第1号が決定~京都府福知山市 福知山ユナイテッドFC U-15 Frau~
-
日本代表
2025/02/21
【Match Report】なでしこジャパン、ニールセン監督体制の初陣を飾る 2025 SheBelieves Cup
-
選手育成
2025/02/21
U-17日本高校サッカー選抜 メンバー・スケジュール 第40回静岡県ヤングサッカーフェスティバル(3.2@草薙総合運動場球技場)
-
メディカル
2025/02/21
JFAメディカルセンター整形外科クリニック 鍼灸師資格を有するアスレティックトレーナー募集
-
2025/02/21
【能登半島地震復興支援プロジェクト】ウォーキングフットボール交流イベント「JFA・キリン ビッグスマイルフィールド」石川県輪島市三井地区で開催