日本サッカー殿堂
掲額者
大畠 襄OHATA Nozomu
特別選考 2010年第7回日本サッカー殿堂入り
- 1930年11月25日 東京都生まれ
旧制成城高等学校尋常科でサッカーを始め、成城高等学校及び東京慈恵会医科大学でプレー。
同大整形外科、形成外科学教室を経て1984年教授。翌年同大健康医学センターに、日本の医科系大学では初のスポーツ外来部を設立し、93年同センター長、スポーツ医学科教授に就任。96年より東京慈恵会医科大学客員教授。
1964年JFAにおいて医事活動をスタート。70年には第6回アジア競技大会にチームドクターとして帯同し、これ以降、JFAにおいて日本代表チームのチームドクター制度が始まった。その後約10年間日本代表チームに帯同し、医学をスポーツの現場にフィードバックする体制を築いた。71年には三菱重工サッカー部で日本初のチームドクターとなり、74年にJSLチームドクター協議会を設立。77年JFAスポーツ医学委員長(~98年)となり、サッカー医・科学研究会、サッカードクターセミナーを発足させた。95年にはJリーグにドーピングコントロールを導入するなど、医学管理の重要性を日本サッカー界に浸透させた。また、96年、アフリカサッカー連盟(CAF)と共催して南ア・プレトリアでスポーツ医学セミナーを開催し、2002FIFAワールドカップ招致に貢献した。
1982~06年FIFAスポーツ医学委員会委員、83~02年AFC医事委員長(医事委員就任は79年)として、FIFAワールドカップ(90年イタリア大会から5大会連続)、アジアカップ等国際大会における医学管理とドーピングコントロールの指揮を執った。06年引退に際し、FIFA功績認定証が授与された。また、95年第1回アジア・科学とフットボール学会(東京)を皮切りに、アジア各地でスポーツ医学会議、スポーツ医学セミナーを開き、アジアのスポーツ医学の普及と向上に貢献、「アジアスポーツ医学の父」と称される。92年、02年AFC功労賞受賞。