日本サッカー殿堂
委員会推薦掲額者(歴代会長)
今村 次吉(いまむら じきち)
初代会長(在任期間:1921 ~ 1933年)
1881年生まれ
東京帝国大学卒業
大蔵省事務官、ロシア駐在財務官を経て、亜細亜林業社長、日露実業常務
大日本体育協会筆頭理事であった関係で、イングランドのThe FAから寄贈された銀杯により発足した協会の会長に就任。
会長在任中に、憲章・規約の制定、機関誌『蹴球』の発刊、協会旗章の決定、全国優勝競技会(現天皇杯全日本サッカー選手権大会)の創設、FIFA加盟など、協会の基盤づくりに尽力。
大日本レスリング協会会長及び名誉会長、大日本体育協会顧問等を歴任。
小学校時代には、坪井玄道にならってボールを蹴ったと言われている。
1943年没
深尾 隆太郎(ふかお りゅうたろう)
第2代会長(在任期間:1935 ~ 1945年)
1877年1月19日、大阪府生まれ
男爵
東京高等商業学校(現一橋大学)卒業
貴族院議員
大阪商船株式会社取締役副社長、日清汽船株式会社取締役社長、南洋拓殖株式会社社長、南洋アルミニウム鉱業株式会社取締役会長
令息が第五高等学校(現熊本大学)時代のサッカー選手であったことから、サッカーに目を注ぐ。
第11回オリンピック競技大会(1936/ベルリン)にむけて、意気旺盛な若者を導き、指導者の重要性を説きつつ、協会に新しい気風を盛り立てた。
大日本体育協会理事等を歴任。
1928年 金杯一個、1937年 勲三等瑞宝章、1940年 勲三等旭日中綬章
1948年没
高橋 龍太郎(たかはし りゅうたろう)
第3代会長(在任期間:1947 ~ 1954年)
1875年7月15日、愛媛県生まれ
第三高等学校(現京都大学)卒業
大日本麦酒株式会社社長、日本商工会議所会頭、全国遺族会会長、日独協会会長
貴族院勅撰議員、参議院議員、通商産業大臣を歴任
戦死した令息が旧制松山高等学校から京都帝国大学時代にサッカーに心酔。サッカーにより培われた人格で、周囲から尊敬され、立派な最後を遂げたことから、サッカーのためならと、会長を引き受けた。
戦後の非常に困難な時代の会長をつとめ、再建に尽力。また、全日本選手権大会の“天皇杯”を1948年に拝受した。
また、1898~1904年ドイツ留学、戦後は日独協会会長をつとめるなど、ドイツとの関係も深かった。
プロ野球チーム高橋ユニオンズのオーナーもつとめる。
1958年 ドイツ連邦共和国勲功章、1963年 藍綬褒章、1964年 勲二等旭日重光章、
1967年 銀杯一組
1967年没
野津 謙(のづ ゆずる)
第4代会長(在任期間:1955 ~ 1976年)
1899年3月12日、広島県生まれ
東京帝国大学卒業
医師。1947年、野津診療所を開業。特に、公衆衛生学で業績を残す。
県立広島第一中学校(現県立広島国泰寺高等学校)、第一高等学校、東京帝国大学でプレー。
東大在学中の1921年、第5回極東選手権大会(上海)に出場。
理事、理事長を経て、1955年会長就任。1974年、協会の財団法人化を実現。
また、日本サッカーの技術の向上にも力を注ぎ、1960年には、日本代表コーチとしてD.クラマー氏を招聘。代表の強化、選手育成、指導者養成の礎を築く。
AFC副会長、FIFA理事(日本人で2人目)を歴任。1969年、AFC傘下各国のトップクラスの指導者を対象としたFIFAコーチングスクールを日本で開催。また、アジアユース選手権大会の創設にも尽力する。FIFAでは、ワールドカップ組織委員会委員として、1974年の西ドイツ大会の成功に貢献。
厚生省体育官、日本体育協会理事、同専務理事、日本オリンピック委員会委員、国立競技場理事等を歴任。日本体育協会では、スポーツ少年団創設の中核メンバーであり、スポーツ少年団本部長をつとめる。
1964年 藍綬褒章、1969年 勲三等瑞宝章、1983年 銀杯一個
1983年没
平井 富三郎(ひらい とみさぶろう)
第5代会長(在任期間:1976 ~ 1987年)
1906年12月13日、東京都生まれ
東京帝国大学卒業
通商産業省事務次官、新日本製鐵株式会社代表取締役社長
日本銀行政策委員会委員他、各種経済団体の役員を歴任
新日鐵社長在任中、当時のJFA副会長であり、東大時代の友人である篠島秀雄氏からの強い要請を受け、会長に就任。財政面での改革を進め、慢性的な赤字体質からの脱却を図り、現在の財政的基盤をつくった。
強化と普及にも傾注。1978年には、日本代表の強化を図るため、ジャパンカップ(キリンカップ)をスタートさせる。また、1981年には、中断されていたインターコンチネンタルカップを、トヨタカップとして日本で開催することを実現。
1973年 藍綬褒章、1976年 Rio Branco勲章(ブラジル)、1979年 勲一等瑞宝章
2003年没
藤田 静夫(ふじた しずお)
第6代会長(在任期間:1987 ~ 1992年)
1911年2月5日、京都府生まれ
京都府師範学校(現京都教育大学)卒業
教職を経て、京都府衛生部、労働部勤務。その後、株式会社藤田ビルを設立し、代表取締役社長に就任。
理事、副会長を経て、1987年会長就任。会長在任中、Jリーグ設立、FIFAワールドカップの招致決定、日本女子リーグ(現L・リーグ)及び全日本ユース選手権の創設など、現在の日本サッカーの基盤づくりに尽力。また、日本代表選手団団長として数多くの国際試合に帯同するなど、強化現場を盛り立てた。
関西蹴球協会副会長、京都府サッカー協会会長をつとめ、関西地区のサッカーの発展にも力を注ぐ。
日本体育協会理事、京都市体育協会会長、京都府体育協会会長等を歴任。長年にわたり、国民体育大会の京都府代表団団長をつとめる。
1975年 藍綬褒章、1982年 勲四等旭日小綬章、1992年 FIFA功労者表彰、1993年 銀杯一個
2002年没
島田 秀夫(しまだ ひでお)
第7代会長(在任期間:1992 ~ 1994年)
1915年6月27日、岡山県生まれ
東北帝国大学卒業
三菱重工業株式会社取締役副社長
監事、副会長を経て、1992年会長就任。1993年、2002年FIFAワールドカップの開催地に立候補する。
三菱重工サッカー部部長として、日本サッカーリーグ評議会議長をつとめるなど、クラブチームの側からもサッカー界の発展に寄与。
日本体育協会評議員、日本オリンピック委員会評議員を歴任。
1995年 銀杯一個
2005年没
長沼 健(ながぬま けん)
第8代会長(在任期間:1994 ~ 1998年)
1930年9月5日、広島県生まれ
関西学院大学卒業
1953年、西独ドルトムント国際大学スポーツ週間(現ユニバーシアード競技大会)代表。日本代表として、第16回オリンピック競技大会(1956/メルボルン)、第2回アジア競技大会(1954/マニラ)、同第3回大会(1958/東京)等に出場。
国内においては、古河電工の選手として1961年度第1回年間最優秀選手に輝く。
1962年、32歳の若さで日本代表監督に就任。第18回オリンピック競技大会(1964/東京)、同第19回大会(1968/メキシコシティー)に出場し、メキシコオリンピックではチームを3位・銅メダルに導く。
技術委員長、専務理事、副会長を経て、1994年会長就任。1996年、FIFAワールドカップ初の共同開催を決定する。1998年FIFAワールドカップフランス大会では、日本代表のワールドカップ初出場を果たす。
同時に、2002年FIFAワールドカップの日本招致委員会副会長、日本組織委員会副会長をつとめ、ワールドカップの招致と開催にも尽力。
また、日本サッカーリーグ常任運営委員、Jリーグ理事等を歴任。
日本体育協会副会長、日本オリンピック委員会委員、ユネスコ・日本フェアプレー委員会委員等をつとめ、広くわが国のスポーツ界の発展にも貢献。
1990年 藍綬褒章、2004年 旭日中綬章
2008年没
岡野 俊一郎(おかの しゅんいちろう)
第9代会長(在任期間:1998 ~ 2002年)
1931年8月28日、東京都生まれ
東京大学卒業
1953年西独ドルトムント国際大学スポーツ週間(現ユニバーシアード競技大会)代表選手、1955年日本代表選手を経て、1961年日本ユース代表監督に就任。第18回オリンピック競技大会(1964/東京)、同第19回大会(1968/メキシコシティー)ではコーチとして参加し、メキシコ大会では銅メダルを獲得。1970~1971年には日本代表監督をつとめた。
1960~1990年、NHK、テレビ東京「ダイヤモンド・サッカー」の解説者として低迷期の日本サッカーを陰で支える。
1965年、日本サッカーリーグの創設に関わり、1993年Jリーグの理事。また、日本サッカー協会では、理事、副会長として2002年FIFAワールドカップ招致に尽力。1998年会長に就任し、大会を成功に導いた。
FIFAでは、ワールドカップ組織委員会委員、オリンピックトーナメント組織委員会委員。また東アジアサッカー連盟初代会長をつとめた。
1975年から日本オリンピック委員会(JOC)、日本体育協会の役員をつとめ、特にJOCでは総務主事としてその独立に力を注ぎ、1989年独立認可と同時に初代専務理事に就任。
1979年国内オリンピック委員会連合(ANOC)理事、1990年国際オリンピック委員会(IOC)委員に就任している。
1990年 藍綬褒章、NHK放送文化賞、1998年 IOC銀杯、2003年 大韓民国体育青龍章、2004年 旭日中綬章
川淵 三郎(かわぶち さぶろう)
第10代会長(在任期間:2002~2008年)
1936年12月3日、大阪府生まれ
大阪府立三国丘高校でサッカーを始め、早稲田大学、古河電工サッカー部でプレー。早大在学中の1958年、国際親善試合の香港戦で日本代表デビュー。1964年の東京オリンピックでは、強豪アルゼンチンを相手に1ゴール1アシストを決めるなど、チームの逆転勝利とベスト8進出に貢献する。日本代表として国際Aマッチ26試合出場、8得点。
現役引退後は古河電工監督を経て1980年~81年に日本代表監督。
1988年にJSL総務主事、JFA理事に就任し、日本サッカーのプロ化を牽引。1991年にJリーグ初代チェアマンに就任し、「日本サッカーの強化」と「地域スポーツの振興」に力を注ぐ。1994年にJFA副会長。2002FIFAワールドカップの日本招致と開催成功に尽力。
2002年JFA会長に就任、自らの愛称を「キャプテン」と称し、草の根の目線に立った改革に着手。その具体策として「キャプテンズ・ミッション」を策定し、サッカーの普及と強化、スポーツ環境の充実を推し進める。「JFA2005年宣言」では日本サッカーの目標を明確に打ち出し、国内外に広く訴える。また、FIFAクラブワールドカップの日本開催やAFCプロリーグ改革などに手腕を発揮し、国際的に日本サッカーの存在感を示す一方、「JFAこころのプロジェクト」や「環境プロジェクト」など社会貢献活動にも心血を注ぎ、スポーツ界のリーダーとして尽力した。
2005年AFCアワード・ダイアモンドオブアジア賞、2006年FIFA功労賞
小倉 純二(おぐら じゅんじ)
第12代会長(在任期間:2010~2012年)
1938年8月14日、東京都生まれ
1962年早稲田大学卒業後、古河電工に入社。72年からサッカー部のマネージャーを務め、本格的なサッカー人生を歩むことになった。81年から5年間は、古河電工のロンドン駐在員事務所長に就き、日本サッカー協会の国際委員として活躍。帰国後、経営企画室部長を務めながらサッカー部長としても活動。
1988年には日本サッカーリーグ(JSL)第2次活性化委員会の委員長として日本サッカーのプロ化を推し進め、Jリーグの発足に向け礎を築いた。
1990年に日本サッカー協会(JFA)の特任理事(91年から理事)に就任。ロンドン時代の経験を生かし、JFAの国際委員会の委員長として活躍。92年からは専務理事として、47都道府県協会の法人化に向けた整備など事務局体制の基盤作りに力を注いだ。一方で、94年からは、2002年FIFAワールドカップ日本招致委員会の事務局長として大会の招致に尽力する。
1994年にアジアサッカー連盟(AFC)の理事に就任。2002年FIFAワールドカップでは日本組織委員会事務総長代理として、大会を成功に導く。その実績とAFCにおける活動が高く評価され、同年、日本人で3人目となるFIFA理事に就任。9年にわたってJFAとFIFAをはじめとする世界各国の協会とのパイプ役を務め、日本サッカーの国際化を推し進める。
2010年にJFA会長に就任し、FIFA女子ワールドカップドイツ大会優勝、FIFAワールドカップ南アフリカ大会ベスト16など、国際舞台での活躍をけん引。12年にはFIFA U-20女子ワールドカップの日本組織委員長として大会を大成功に導く。12年より、日本フットサル連盟会長としても活躍。
2010年 FIFA功労賞、2011年 南米サッカー連盟特別勲章、2013年 旭日中綬章