JFA.jp

JFA.jp

EN
ホーム > 指導者 > 最新ニュース一覧 > ゴールキーパーA級/レベル3コーチ養成講習会集合研修およびリフレッシュ研修会を開催

ニュース

ゴールキーパーA級/レベル3コーチ養成講習会集合研修およびリフレッシュ研修会を開催

2023年07月03日

ゴールキーパーA級/レベル3コーチ養成講習会集合研修およびリフレッシュ研修会を開催

2023年度ゴールキーパーレベル3コーチ養成講習会 第3回集合研修を6月20日(火)から22日(木)、ゴールキーパーA級コーチ養成講習会 第3回集合研修を26日(月)から27日(火)、大阪府のJ-GREEN堺で実施しました。

両講習会では、まず会の目的を参加者全員で共有しました。

ゴールキーパーレベル3では、試合映像分析から、指導案作成、指導実践、そして振り返りを行いました。また、フィジカルフィットネスや心理学についても外部講師を招き、実践に即した形で学習しました。

ゴールキーパーA級はゴールプレーヤー(※)のみならずチームを改善できるようにすることがコースの目的です。第2回集合研修と第3回集合研修の間で3~4人の小グループに分かれて取り組んだ課題を発表し、ディスカッションを行いました。

参加者はJFA GKプロジェクトアドバイザーでGK界のレジェンドであるフランス・フック氏からチーム・選手をより良くするための手法や考え方を学び、その手法を実践してみて、その結果に対してフィードバックを受けました。学習のプロセスが重要であるとフランス・フック氏は強調し、参加者は学びを深めました。

両講習会では自チームでの活動に即した課題が出され、日常の中や講習会で学んだことを生かして課題に取り組みます。

また、リフレッシュ研修会は24日(土)から25日(日)、同じくJ-GREEN堺で実施。ナショナルGKキャンプの視察・講義・グループワークを通し、育成年代のGKコーチのレベルアップを目指すことを目的として開催されました。

より多くの方にGKプロジェクトをご理解いただくため、下記にQ&Aコーナーを設けております。ご質問のある方は以下フォームよりご入力ください。
https://forms.gle/JUgs6n9NyErTpjTB7

※ゴールキーパー(GK)の役割はゴールを守るだけでなくゲームの4局面での関わりが増え、攻撃でもチームのビルドアップに多く関わり、さらに重要なポジションに変わってきていることから、GKプロジェクトでは、ゴールプレーヤー(GP)という名称の使用を提案しています。

参加者コメント

伊藤洋仁さん(GKレベル3/ブラウブリッツ秋田)
講習会の開催ありがとうございました。今回も多くの刺激をもらうことができました。もっともっとサッカー、GPの役割を整理して分析する力をつけたいと思います。モジュール3にむけてコツコツ取り組んでいきたいと思います。

谷井健二さん(リフレッシュ研修会/ロアッソ熊本)
2050年に世界一を取るためにも世界一のGPを輩出すること。今のGKプロジェクト活動の積み上げが重要であると確信しました。また、私たちの日々の取り組みも日本サッカー界の大きなエネルギー源だと確信しました。フランスさんを初め、JFAのチューターの方々は本気で世界一を目指して取り組んでると強く感じました。私ができることは、受け持っている目の前の選手たちに本気で向き合い高め合うことが重要だと考えています。常にアンテナを張りアップデートし続けること。行動範囲を広げ、学びを止めないことを続けていきたい。子どもたちは可能性しかない!!

松本浩幸さん(GK-A級/立正大学)
今回の集合研修でも改めてトレーニングプランを考える上で分析がすべてであることを感じることができました。分析する上で重要なリファレンスについても慣れることができてきています。また、実際の現場で実践を繰り返す環境があるので、そこで積み上げていこうと思います。このコースでは自分自身の実践もそうですが、経験豊富な方々の指導者としての経験に加え、選手の経験も聞くことができて非常に有意義な時間となっています。ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

toto

ゴールキーパーA級コーチ養成講習会は、スポーツ振興くじ助成金を受けて実施しています。

toto

アーカイブ
JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー