JFA.jp

JFA.jp

EN
ホーム > 最新ニュース一覧 > 上位を目指す昌平と横浜FMの一戦は引き分け 高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2023EAST第12節

ニュース

上位を目指す昌平と横浜FMの一戦は引き分け 高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2023EAST第12節

2023年09月04日

上位を目指す昌平と横浜FMの一戦は引き分け 高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2023EAST第12節

高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2023EASTは9月2日(土)と3日(日)に第12節を行い、各地で熱戦が展開されました。

ピックアップマッチ

昌平高校 2-2(前半1-1、後半1-1)横浜F・マリノスユース

後半戦の再開試合となる今節、埼玉県の昌平高校グラウンドでは昌平高校(埼玉)と横浜F・マリノスユース(神奈川)が対戦。試合前の順位は昌平が7位(勝ち点14)、横浜FMが9位(勝ち点12)とどちらも中位につけていました。横浜FMのDF畑野優真選手(#4)が「後半戦は上位にいくために、絶対に勝ちたい試合だった」と振り返ったように、双方が後半戦で巻き返すための大切な試合と位置付けて試合に入りました。

序盤は畑野選手が「立ち上がりは良かった」と振り返るとおり、横浜FMがペースを握ります。8分にはMF上西遥喜選手(#27)がミドルシュートを突き刺し、早くも先制点を奪い取ります。

一巡目の対戦では、横浜FMが2-0で勝利。昌平のMF土谷飛雅選手(#7)が「あのときと同じようにやられることはないように、試合の入りには気を付けていた」と語ったように、この展開はホームチームにとって痛恨でした。ただ、先制後に横浜FMの攻勢が落ち着いたこともあり、徐々に昌平が巻き返します。

32分には得意のドリブルを使った崩しから、MF長準喜選手(#10)が密集したDFを恐れることなく中央突破のトライ。これが反則を誘う形でPKが昌平に与えられます。キッカーの土谷選手が冷静にこのチャンスを決め切り、1-1の同点に追い付きました。

ハーフタイムには、「前半の最後のほうは本当に不甲斐なかった」という横浜FMの大熊裕司監督がビルドアップのやり方を修正したほか、あらためて前から奪いに行く姿勢を徹底。後半の入りから敵陣で厳しいプレスを掛けて昌平を追い込みます。そして62分には、MF飯村太基選手(#17)のアシストを受けたMF白須健斗選手(#7)が見事なワンタッチシュートを蹴り込み、2-1と勝ち越しに成功しました。

ただ、ホームの昌平もこのままでは終われません。リードを奪ってからはラインを下げて守りに入る姿勢の出てきた横浜FMに対し、果敢な攻勢を見せます。コンディション不良から復帰したばかりの1年生MF山口豪太選手(#14)を右サイドに投入し、同じく1年生のMF長璃喜選手(#11)との両翼から横浜FMを崩しに掛かります。

76分には、土谷選手からのパスを受けた長選手が巧みなドリブルで相手を外してのシュートを流し込みます。「いつもだったらパスを考えていたけれど、監督から『思い切りやってこい』と言われていたので、思い切ってシュートにいった」という決断が見事なゴールを生みました。

その後はどちらも引き分けを目指すこともなく、攻勢を継続。昌平はドリブルを使っての崩し、横浜FMはカウンターから決定機をつかみますが、ゴールは生まれず。2-2のタイスコアのまま、試合終了のホイッスルを迎えることとなりました。

試合後、両監督は共に勝ち点1に満足する様子はなく、大熊監督は「改善点ばかりでした」と振り返り、藤島崇之監督は「決め切って勝たないといけない」と3点目を奪えなかったことを悔やみました。どちらも狙うのは中位ではなく上位。次節、あらためて後半戦の反撃を目指すこととなります。

監督・選手コメント

藤島崇之 監督(昌平高校)
けが人やコンディション不良の選手も多く、特にDFラインは難しい面がありました。その中で代わりに出た選手たちは本当によくやってくれたと思います。そのことを考えても、(勝てなかったのは)2失点よりも3点目を取り切れなかったこと。あの展開で(逆転まで)いけないというのはまだまだということです。

MF #11 長璃喜 選手(昌平高校)
負けている展開になっていたので、点を取りたいとは思っていました。最近の試合で高い位置でボールを持てたときはゴールに絡めるシーンが増えていたので、自信を持っていけました。監督からも「リラックスしていけ」と言われていて、思い切ってやれました。ただ、オフ・ザ・ボールのところが足りなくて、もっとボールを受ける回数を増やせるようにならないといけないとも思っています。

大熊裕司 監督(横浜F・マリノスユース)
厳しい試合内容でした。けが人もいる中で少し戦い方を変えたのですが、そこが選手のストレスにもなってしまっていたかもしれません。後半は普段のやり方に変えて勝ち越すところまではいけたのですが、そこからクオリティーの不足もあってパフォーマンスが落ちてしまいました。引いたら難しいので前から行かないといけないのですが、それができていませんでした。

DF #4 畑野優真 選手(横浜F・マリノスユース)
中断明け最初の試合だったので勝ちたかったです。日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会では良いところも悪いところもあった中で、1カ月そこを修正してきました。もっと上の順位にいきたいですし、いけるはずだと思っていました。立ち上がり20分までは良い内容でしたが、追加点を取れないし、守り切れない。どちらの面でも課題が出てしまいました。後半は途中からオープンな試合にしてしまう中で、ネガティブな声も増えてしまいました。自分を含めて精神的なところに課題を感じた試合でした。

その他の試合結果

青森山田高校 3-1(前半1-1、後半2-0)旭川実業高校
尚志高校 1-0(前半1-0、後半0-0)FC東京U-18
市立船橋高校 0-3(前半0-2、後半0-1)柏レイソルU-18
前橋育英高校 2-2(前半0-1、後半2-1)流通経済大学付属柏高校
川崎フロンターレU-18 3-0(前半1-0、後半2-0)大宮アルディージャU18

首位の青森山田高校(青森)は旭川実業高校(北海道)に先制点を許しますが、前半のうちにMF川原良介選手(#8)のゴールで追い付くと、後半に2点を奪って逆転勝利を収めました。尚志高校(福島)は8分のFW笹生悠太選手(#12)のゴールが決勝点となり、FC東京U-18(東京)から勝ち点3を奪取しました。市立船橋高校(千葉)との千葉県対決に臨んだ柏レイソルU-18(千葉)は38分のFW戸田晶斗選手(#15)のゴールを皮切りに3得点を奪い、今季3勝目を挙げました。前橋育英高校(群馬)と流通経済大学付属柏高校(千葉)の一戦は、62分までに流経大柏が2点をリードしますが、前橋育英が追い付き、勝ち点1を分け合いました。川崎フロンターレU-18(神奈川)はFW髙橋宗杜選手(#13)の2ゴールなどで大宮アルディージャU18(埼玉)を退けて勝ち点3を手にしました。

高円宮杯 プレミアリーグ 大会公式X

大会期間:2023年4月1日(土)~2023年12月3日(日)

大会情報はこちら

JFA OFFICIAL
TOP PARTNER
キリンホールディングス株式会社
JFA OFFICIAL
SUPPLIER
アディダス ジャパン株式会社
JFA COMPETITION PARTNER
  • 株式会社モルテン
  • ニチバン株式会社
アーカイブ
JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー