JFA.jp

JFA.jp

EN

日本サッカー殿堂

掲額者

松丸 貞一MATSUMARU Teiichi
特別選考 2015年第12回日本サッカー殿堂入り
松丸 貞一
1909年2月28日、東京都生まれ

府立第五中学校(現都立小石川中等教育学校)でサッカーを始め、1926年に慶応大学に進学。1931年に主将となり、卒業後にはコーチ、1937年から監督を務めた。

1930〜40年代にドイツ流のサッカーでチームを強化。それまでトップに君臨していた東京帝大や早稲田大を制する最強チームをつくり上げ、日本サッカー界に新風を吹き込んだ。異なるスタイルを取り入れたことで日本全体のレベルアップにも貢献した、時代を象徴する指導者の一人。

慶応ソッカー部は初代主将の濱田諭吉が中心となって初代ドイツ代表監督を努めたオットー・ネルツの指導書『Fussball(フスバル)』を読み解き、技術、戦術などの理論を全面的に取り入れた。濱田の薫陶を受けた松丸はこの理論を引き継ぎ、ダイレクトパスによる速攻や、ボールを持たない選手の動き、攻守の切り替えを意識したプレーを実践した。コーチ就任1年目の1932年度には、当時最高レベルであった東京カレッジリーグ(1935年度から関東大学リーグ)でチームを初優勝に導き、OBを含めた慶応クラブで出場した全日本選手権で初の全国制覇を果たした。監督に就任してからは、関東大学リーグ4連覇、東西学生王座決定戦3回優勝、全日本選手権3回優勝(慶応BRB含む)という偉業を成し遂げ、慶応大学の黄金期を築くとともに、右近徳太郎、二宮洋一など日本代表の主力を担う選手を多数育て上げた。

日本代表選手としても活躍し、1934年第10回極東選手権(マニラ)に出場した。

戦後は審判界の発展にも力を注ぎ、審判委員会の初代委員長として登録制度の整備など審判委員会の体制づくりや審判員の技術向上に尽力するとともに、国際審判員としても活躍した。

1997年没
関連情報
JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー