ニュース
フットサル日本代表コーチングスタッフが大学などで巡回指導
2017年09月01日

フットサル日本代表コーチングスタッフによる巡回指導を、全国各地で実施しています。8月には、フットサル日本代表のブルーノ・ガルシア監督が高知大学サッカー部、東北大学フットサル部、順天堂大学フットサル部、広島大学フットサル部を訪れました。またU-20フットサル日本代表の鈴木隆二監督は岡山県作陽高等学校フットサル部に、フットサル日本女子代表の伊藤雅範監督は福井丸岡RUCKをそれぞれ巡回しています。
本事業はU-18、U-23、女子の育成強化を目的としています。代表チームコンセプトの共有、選手スカウティング、指導者とのコミュニケーションの3つを柱に、フットサル日本代表監督が各チームの通常トレーニングで選手を直接指導し、さらにはリフレッシュ研修会を併催して各地域の指導者に情報発信を行っています。
地域の指導者向けに、フットサルの基本技術・戦術やその指導法、トレーニングのコンセプトや内容のレクチャーを行い、実際のトレーニングの見学も行います。どのチームも高い集中力とモチベーションをもってトレーニングに取り組み、参加した指導者の方々も熱心にメモを取りながら選手と一緒に監督の指導を聞いていました。

JFAでは引き続き、フットサルリフレッシュ研修会を開催していきます。
ぜひご参加ください。
JFA公認指導者フットサルリフレッシュ研修会 開催要項(9月開催分)
フットサル日本代表コーチングスタッフ巡回指導リフレッシュ研修会 開催要項(9月開催分)
指導対象チームコメント
千歳吾郎 選手(高知大学サッカー部プログレッソ)
フットサルの基本的な事柄を学ぶことができました。頭を使い判断する練習が多く、大変参考になりました。指導がはっきりしていたので、どのプレーがよい、悪いというのが分かり、自分たちの成長を感じることができました。
吉田詩織 監督(東北大学フットサル部ディーグッチ)
大変勉強になりました。全国大会前ということもあり、部員たちにとってかなり気持ちが引き締まる時間だったと思います。普段の練習よりも頭を使い、短い時間でもかなり疲れたと思います。とてもいい経験になりました。
参加指導者コメント
フットサル指導者
プレーヤーのレベル、モチベーションが高く、トレーニングセッションでは実際のスピード、強度の中での代表監督のコーチングやポイント、デモンストレーション、また口調やふるまいを見ることができました。とても有意義な機会になりました。

関連ニュース
- 指導者 2017/08/25 フットサル日本代表コーチングスタッフ巡回指導リフレッシュ研修会 開催要項(9月開催分)
- 指導者 2017/08/17 JFA公認指導者リフレッシュ研修 実施要項 [DUARIG Fリーグ2017/2018 第16節 大阪 vs 神戸 ゲーム分析]
- 指導者 2017/08/09 JFA公認指導者フットサルリフレッシュ研修会 開催要項(9月開催分)
- 
						
							指導者
							2017/08/01
							
								JFA公認指導者リフレッシュ研修[全日本ユース(U-15)フットサル大会TSG報告]開催報告																  
- 指導者 2017/07/27 フットサル日本代表コーチングスタッフ巡回指導リフレッシュ研修会 開催要項(8月開催分)
最新ニュース
- 
			
				大会・試合
				2025/10/31
				
					日程・会場決定および大会史上初の公式アンバサダーに長谷川唯選手が就任 第34回全日本高等学校女子サッカー選手権大会										  
- 
			
				グラスルーツ
				2025/10/31
				
					【11/16鹿児島会場 募集期間延長のお知らせ】JFA マジカルフィールド Inspired by Disney ファミリーサッカーフェスティバル ”ファーストタッチ”										  
- 
			
				
				2025/10/31
				
					サッカーと地域を活性化!JFA×ANA価値共創活動 小学生チームを全国大会に招待し、交流サッカーや「夢の教室/特別編」を実施「JFA 第49回全日本U-12サッカー選手権大会 応援企画 produced by TEAM BLUE」										  
- 
			
				大会・試合
				2025/10/30
				
					準決勝 キックオフ時間、テレビ放送が決定 皇后杯 JFA 第47回全日本女子サッカー選手権大会										  
- 
			
				大会・試合
				2025/10/30
				
					サカタインクス株式会社が決勝戦「天皇杯アスパス!パートナー」に決定~環境配慮素材の導入を通じて大会のサステナビリティを推進~ 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会										  


