ニュース
アジアのピッチから ~JFA公認海外派遣指導者通信~ 第86回 大塚一朗 モンゴルサッカー連盟 代表監督 兼 U-23代表監督
2024年03月11日
今年の2月は、モンゴルでも例を見ない寒さを記録しているようで、気温マイナス30度は当たり前、10分外を歩けば息も切れてしまい、「もう二度と外に出たくない」と思うような厳しい寒さで、2年目にしてモンゴルの洗礼を浴びています。
昨年は、2026 FIFAワールドカップ1次予選でアフガニスタン代表に負けてしまい、日本と対戦できるチャンスを失ってしまったので、現在は2024年の活動予定を組んでいるところです。今年は、FIFAインターナショナルウィンドウが5回あり、3月、6月、9月、10月、11月に代表戦を行います。
まず直近の3月にはアゼルバイジャンに遠征し、アゼルバイジャンとタンザニアと親善試合を行います。どちらもモンゴルから見ると格上のチームで、アゼルバイジャンは最近の試合で、アイルランドと引き分け、ベルギーに0-1と善戦した力のあるチームです。タンザニアもアフリカネーションズカップで強豪国相手に良い戦いをしているので、モンゴル代表がヨーロッパ、アフリカのチームを相手にどこまで力を発揮できるか非常に楽しみです。
9月には、AFCアジアカップ2027予選プレーオフがあり、11月にはEAFF E-1サッカー選手権予選が行われます。EAFF E-1サッカー選手権は、予選を勝ち抜けば日本と対戦できる可能性があるので、私にとっては大きなモチベーションとなっています。
例年であれば、モンゴル国内のどのクラブチームも寒さが和らぐ3月半ばから始動するのですが、昨年モンゴルサッカー連盟のトレーニングセンターとして天候に左右されない屋内型エアドームが完成したため、ほとんどのチームがそこを使って2月から合宿を組んで練習をしています。
冒頭に書いた通りの過酷な寒さのため、冬の時期は外で練習ができません。クラブでエアドームを持っているのは1チームだけで、しかもフットサルコートの広さなので、どのチームも新しくできたモンゴルサッカー連盟のエアドームを拠点に練習しています。
モンゴル代表は、世代交代の過渡期に差し掛かっています。昨年のワールドカップ予選でも若い選手を中心に使い、徐々に力をつけてきており、次の大会に向けて明るい材料が見えてきています。モンゴル国内のクラブの監督の協力を得て、ベストメンバーでシーズンに臨む準備をしています。
関連ニュース
-
2024/01/26
アジアのピッチから ~JFA公認海外派遣指導者通信~ 第85回 鈴木木乃実 北マリアナ諸島サッカー協会 U-17・U-20代表監督
-
2023/12/22
アジアのピッチから ~JFA公認海外派遣指導者通信~ 第84回 越田剛史 ベトナムサッカー連盟 テクニカルダイレクター
-
2023/11/30
アジアのピッチから ~JFA公認海外派遣指導者通信~ 第83回 土田哲也 フィリピンサッカー連盟 ユース育成ダイレクター
-
2023/10/27
アジアのピッチから ~JFA公認海外派遣指導者通信~ 第82回 堤喬也 ウズベキスタンサッカー協会 女子代表GKコーチ
-
2023/09/29
アジアのピッチから ~JFA公認海外派遣指導者通信~ 第81回 朝岡隆蔵 中国・成都市サッカー協会 アカデミーU-18 監督
最新ニュース
-
大会・試合
2025/04/21
横浜FCと東京Vが勝ち点1を分け合う 高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2025第3節
-
2025/04/21
令和6年能登半島地震 復興支援活動 サッカーファミリー復興支援チャリティーオークション 2025年第1弾後半戦、本日開始します
-
選手育成
2025/04/20
U-22 Jリーグ選抜 メンバー・スケジュール JFA/Jリーグポストユースマッチ 関東大学選抜戦(4.22@第一カッターフィールド)
-
大会・試合
2025/04/20
天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会 秋田県など4県で代表決定
-
大会・試合
2025/04/19
岡山県代表に環太平洋大学FCが決定 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会