JFA.jp

JFA.jp

EN
日本スポーツマスターズ 2025 愛媛大会
(サッカー競技)
日本スポーツマスターズ 2025 愛媛大会
(サッカー競技)
2025/9/20(土)~2025/9/23(火・祝)

大会情報

名称

日本スポーツマスターズ2025愛媛大会(サッカー競技)

主催

公益財団法人日本スポーツ協会 愛媛県 公益財団法人愛媛県スポーツ協会
公益財団法人日本サッカー協会 松山市 宇和島市 愛南町 

主管

一般社団法人愛媛県サッカー協会

開催日程

令和7(2025)年9月20日(土)から9月23日(火・祝)まで(4日間)

種別 9月20日(土) 9月21日(日) 9月22日(月) 9月23日(火・祝)
男子 1次ラウンド 1次ラウンド 1次ラウンド 準決勝・決勝

会場

北条スポーツセンター(陸上競技場・球技場)
〒799-2408 愛媛県松山市大浦86番地1
丸山公園陸上競技場
〒798-0012 愛媛県宇和島市和霊町555番地の1
あけぼのグラウンド
〒798-4402 愛媛県南宇和郡愛南町増田5446番地

出場チーム

参加チーム数は次のとおり16チームとし、原則として令和7(2025)年7月13日(日)までに各地域において参加チームを決定する。

  • (1) 9地域協会より各1チーム:9チーム
  • (2) 前年度の登録数(チーム・選手)の比率配分による1チーム:1チーム(関東)
  • (3) 開催地:1チーム(愛媛県)
  • (4) 日韓スポーツ交流:1チーム(韓国)
  • (5) 普及枠:4チーム(関東・北信越・東海・九州)
    ※ 開催地域協会を除く4地域協会から各1チームとし、北海道から巡回する。開催地の地域に本来普及枠が廻ってくる順番の際は、翌年普及枠を得る。

<2025 大会参加チーム数>

北海道:1 東北:1 関東:3 北信越:2 東海:2 関西:1
中国:1 四国:1 九州:2 開催地(愛媛県):1 韓国:1

大会方式

  • (1)1次ラウンド
    出場16チームを4チームずつ4グループに分けてリーグ戦を行い、各グループ1位の4チームが決勝ラウンドに進出する。
  • (2)決勝ラウンド
    4チームによるノックアウト方式にて、優勝以下3位までを决定する。3位決定戦は実施しない。

チケット(入場)

入場無料

試合方式および勝敗の決定

  • ・試合時間:1次ラウンド60分(前・後半30分)、決勝ラウンド50分(前・後半25分)
  • ・試合時間内で勝敗が決しない場合
    a.1次ラウンド:PK戦により勝敗を決定する(延長は行わない)。
    b.決勝ラウンド
     準決勝:PK戦により勝敗を決定する(延長は行わない)。
     決勝:10分(前・後半5分)の延長を行い、決しない場合はPK戦により勝敗を決定する。

順位決定方法・勝ち点

1次ラウンドにおける順位决定方法は、勝点合計の多いチームを上位とし、順位を決定する。
勝点は、試合時間内の勝者:3点、PK戦による勝者:2点、PK戦による敗者:1点、試合時間内の敗者:0点とする。
但し複数チームが同勝点合計の場合、以下項目の順序で順位を決定する。

  • ①関係するチーム間の総獲得勝ち点数
  • ②関係するチーム間の試合における総得失点差(PK戦の得点は考慮しない)
  • ③関係するチーム間の試合における総得点数
  • ④抽選

参加資格

日本在住者で、平成2(1990)年4月1日以前生まれの当該年度日本サッカー協会登録選手によって構成されたチームであり、選手は下記の資格を満たす者。

  • (1)所属都道府県は、下記のいずれかを選択することができる。
    ①居住地を示す現住所が位置する都道府県
    ②勤務地が位置する都道府県
    ③日本サッカー協会に登録したチームの所属都道府県
  • (2)令和7(2025)年開催の第79回国民スポーツ大会サッカー競技会(都道府県大会、ブロック大会を除く)に選手として参加する者は、本競技会に選手として参加することはできない。
  • (3)都道府県予選に参加した選手は、他の都道府県から参加することはできない。
  • (4)監督は、日本サッカー協会公認コーチ(C、B、A、S級)の資格を有する者。

試合エントリー

・選手20名
・役員6名

選手交代

<競技者の数>

  • a. 競技者の数:11名
  • b. 交代要員の数:9名以内
  • c. 交代を行うことができる数:再交代を適用する
    (一度退いた競技者も再び出場でき、何回でも交代可能とする。)

警告の累積

  • ・本大会期間中に警告を2回受けた選手は、次の1試合に出場できない。
  • ・本大会において退場を命じられた選手は、自動的に次の1試合に出場できず、それ以降の処置については大会規律委員会において決定する。
  • ・本実施要項の記載事項にない懲罰に関する事項は、大会規律委員会にて決定する。

表彰

(1) 優勝・準優勝・3位(2チーム)のチームに、賞状を授与する。
(2) 優勝・準優勝・3位(2チーム)の選手・監督に、記念品を授与する。

過去の大会はこちら

JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー