ニュース
3学期の目標~JFAアカデミー今治ダイアリー~
2024年01月15日

JFAアカデミー今治では、冬休みを終えた選手たちが1月8日(月)に帰寮し、翌日には、桜井海浜ふれあい広場サッカー場にて冬休み明け最初のトレーニングを行いました。週末帰省型のJFAアカデミー今治は、冬期休暇中は各所属チームでの活動となります。
束の間の冬休みでしたが、トレーニングに加え、遠征に行ったり所属チームのOGとサッカーをしたりと、忙しくも楽しい2週間だったようです。3学期は1年間の締めくくりとともに、次の学年への準備期間です。自ら立てた目標を胸に、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
引き続き、2024年もどうぞよろしくお願いいたします。



選手コメント
早坂 優来選手(7期生/中3/FC今治レディースNEXT)
私の3学期の目標は日常を変えることです。2学期にトレーニングキャンプや全国大会に行って、レベルの高さを味わいました。通用することもあったけれど、フィジカル面や技術面で通用しない事の方が多かったです。全国のレベルに通用することが出来るようにするためには、日常を変えることが大切だと感じました。だから、毎日のトレーニングの中でプレー1つ1つに責任を持ち、質を上げます。ピッチ外の面では、サッカー24時間で過ごします。トレーニングに良いコンディションで取り組めるように、セルフケアをしたりサッカーノートを書いたりと、今まで以上にサッカーへ取り組む意識を変えます。できることから取り組み、少しでも成長できる3学期にします。そして、これまで苦しいことも楽しいことも乗り越えてきた仲間たちと過ごせるのも今学期で最後です。限りある時間を大切にし、アカデミー生活に悔いが残らないように、充実した日々にします。また、後輩たちに良いものを残せるように行動を改めたいです。
久本 紗菜(8期生/中2/サンフレッチェ広島レジーナ ジュニアユース)
私は3学期に頑張りたいことが2つあります。1つ目は、サッカー面で相手のプレッシャーに負けないことです。私は、相手のプレッシャーに弱く、パスが適当になってしまうことが多くあります。だから、パスを正確に出す技術を高め相手より離れてボールを受けられるように頑張ります。2つ目は、生活面で、笑顔で挨拶をすることです。私は普段意識している時もありますが、油断すると適当になってしまう時があるので、3学期は意識して挨拶をします。2学期で見つけた課題を3学期に活かして頑張ります。
山口 桃杷(9期生/中1/FC今治レディースNEXT)
私の3学期の目標は、サッカー面、生活面でそれぞれ1つずつあります。まず、サッカー面の目標は、自信をもってプレーすることです。2学期までは、「ミスしたらどうしよう」とか「本当にこのプレーは合っているのかな」などと不安が多く、あまり自信を持ってプレーすることが出来ませんでした。しかし、このまま自信を持たずに消極的なプレーばかりでは、来年10期生を引っ張っていけないと思いました。だから、3学期は自信を持って何事にもチャレンジしようと思います。生活面の目標は、全力で楽しむことです。今年のこのメンバーで過ごすのも、残り約3カ月しかありません。何事も全力で楽しんで、7期生と沢山思い出をつくりたいです。卒校するのはとても悲しいけれど、笑顔で送りたいです。3学期も1日1日を大切に、充実した日々を送っていきます。
最新ニュース
-
選手育成
2025/11/17
小野こまち選手 エリートプログラム女子U-13日韓交流のメンバーに選出~JFAアカデミー今治ダイアリー~
-
選手育成
2025/11/17
エリートプログラム女子U-13日韓交流(11/24-29@木浦/韓国)~JOC日韓競技力向上スポーツ交流事業~メンバー・スケジュール
-
大会・試合
2025/11/17
組み合わせ決定及びチケット販売概要のお知らせ 第104回全国高等学校サッカー選手権大会
-
大会・試合
2025/11/17
1次ラウンドを突破してベスト4が出そろう JFA 第13回全日本O-40サッカー大会
-
グラスルーツ
2025/11/17
価値共創事業 「JFA×MS&AD なでしこ”つぼみ”プロジェクト」12月15日(月)東京都内「JFA×MS&AD 地域スポーツ改革カンファレンス」を開催


