JFA.jp

JFA.jp

EN
ホーム > 選手育成 > JFAアカデミー TOP > JFAアカデミー今治 TOP > ダイアリー TOP > 最新ニュース一覧 > 龍門保育園運動会~JFAアカデミー今治ダイアリー~

ニュース

龍門保育園運動会~JFAアカデミー今治ダイアリー~

2025年10月07日

龍門保育園運動会~JFAアカデミー今治ダイアリー~

10月4日(土)、JFAアカデミー今治宿舎横の旧上朝小学校の体育館で、龍門保育園の運動会が行われました。

龍門保育園には、開校当初からアカデミー活動をサポートしていただいています。園児の保護者や地域の方々が参加されるなか、アカデミー生は所属チームの皆様にご理解いただき、週末に在寮した12名が日頃の感謝を込めて運動会のサポートを行いました。

当日は、清掃や競技サポートなど、さまざまな面でお手伝いをさせていただきました。アカデミー生が参加できる競技では、園児たちと一緒になって体を動かす場面があり、子どもたちの笑顔に触れながら、あたたかい時間を過ごすことができました。

このような素敵な地域とのつながりを大切にしながら、人との関わりを通じて成長していきたいと思います。

選手コメント 

村上なつ 選手(9期生/中3/FCカナリア)
私は毎年この運動会に参加しています。そんな中でも、今年は最後だからより感謝の気持ちを持ってサポートに取り組みました。自分たちの朝倉中学校の運動会も多くの方の支えがあって良い運動会にできたので、私は園児たちの最高の運動会にすることを意識しました。1つ目は、園児が全力で競技できるようにネットをおさえて全力でサポートができました。みんなが一生懸命走っていたのでとても気持ちが良かったです。2つ目は、園児と一緒に競技をしました。目隠しをして園児のところまでいき、手をつないで走った後おんぶをするリレー形式の競技でした。みんな可愛くてとても癒されました。今回の経験で周りの人からのサポートがどれだけ大きくてありがたいことか、より理解することができました。これからの生活でも感謝の気持ちを忘れず一日一日を大切にしていきたいです。 

松井結飛 選手(10期生/中2/フライアFCウェネス)
私は今回の龍門保育園の運動会サポートで感じたことは3つあります。1つ目は、運動会のサポートや準備、片付けです。今年も体育館での運動会になりました。準備や片付けでは、すみずみまで掃除をすることができました。2つ目は、じゃんけん大会です。最後までじゃんけんに勝って景品をもらうことができたので嬉しかったです。3つ目は園児たちと一緒に競技ができたことです。私は学校の職場体験学習で龍門保育園に行きました。その時お世話をした4歳と5歳の園児のみんなが、私のことを覚えていてくれて嬉しかったです。私は今回の運動会サポートを通してこれからも毎日の挨拶や応援してくださっている方に感謝を伝えていこうと思います。

三田陽莉 選手(11期生/中1/愛媛FCレディースMIKAN)
私は、初めて龍門保育園の運動会サポートをしました。最初はきちんとサポートできるか不安でした。しかし、保育園の子たちが可愛くていつのまにか不安がどこかにいきました。最初にサポートしたのは、「はたらくくるま」です。「はたらくくるま」は親子で協力をして最後にサッカーボールを蹴って的に当てるゲームです。私はその的を持つ仕事をしました。みんなが頑張っていて可愛かったし、私もきちんとサポートができて嬉しかったです。その次に「わくわくサーキット」をサポートしました。「わくわくサーキット」は障害物競走です。私はあみを持つサポートをしました。子どもたちが一生懸命頑張っていてこっちも頑張らないと、と元気をもらいました。

アーカイブ

JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー