ニュース
9期生ドイツ遠征3日目~JFAアカデミー熊本宇城ダイアリー~
2019年08月08日

皆さん、こんにちは。3日目(7月23日)のダイアリーを担当するのは、吉村怜雄(左:FC.アラーラ鹿児島)、鬼塚隼大(中央:ブレイズ熊本)、本山雅斗(右:UKI.C-FC)です。

※インゴルシュタット市内の教会前での一枚
ドイツに来てから日課として朝食前に散歩を行なっています。昨日の午後にトレーニングマッチを行ったため、起きた時は身体に疲労を感じていましたが、散歩をして公園でストレッチをすることで身体も少し軽くなりリフレッシュすることが出来ました。

午前中はインゴルシュタット市内へ観光に行きました。
観光をして感じたことが二つあります。
一つ目は日本との建物の違いです。日本の建物は、主に木やコンクリートを使って作られているものが多いのに対して、インゴルシュタットの建物はレンガを使って作られたものがたくさんあり日本ではあまり見られない建物を見ることで日本との違いを感じました。

二つ目は、町の人々はとてもフレンドリーで人懐っこいところです。インゴルシュタットの人たちは写真をお願いすると一緒に撮ってくれて、日本語で話しかけて会話をしようとしてくれました。この観光でドイツの人々の温かい国民性を知りました。まだまだ知らないこともたくさんあるので残りの期間でもっとドイツのことを学びたいと思います。

午後はトレーニングマッチを行う為、バスで二時間ほど移動してアーレンという町に来ました。そこでアーレンのプロサッカークラブ、VfR Aalenに所属している酒井高聖選手に海外でプレーするために必要なことをお話ししていただきました。


酒井選手は三年前からドイツでプレーしたいと思い自ら行動をおこし現在ドイツでプレーされています。僕も海外でプレーしたいと思っていますが、ただ漠然と考えているだけでした。今回、酒井選手の話を聞いて今の自分としっかり向き合って何をしたらいいのか考え、夢に向かって積極的に行動していきたいと思いました。

その後、VfR Aalenとトレーニングマッチを行いました。
試合前に二日目の試合よりもゴールに向かうプレーを増やして、自分たちの特徴を活かして戦うことを確認しました。試合内容は、ゴールに向かうプレーを意識することでシュートチャンスを作る回数が増え、結果として5-3で勝利することが出来ました。
しかし、ゴール前までボールを運べてもシュートの精度が低く決定力がないという新たな課題が生まれました。
なので、明日のトレーニングではこの課題を意識して取り組み、遠征での残り二試合をゴールを決めきって二勝できるようにしたいです。
この遠征を自分の成長につなげたいと思います。
最新ニュース
-
大会・試合
2025/10/31
日程・会場決定および大会史上初の公式アンバサダーに長谷川唯選手が就任 第34回全日本高等学校女子サッカー選手権大会
-
グラスルーツ
2025/10/31
【11/16鹿児島会場 募集期間延長のお知らせ】JFA マジカルフィールド Inspired by Disney ファミリーサッカーフェスティバル ”ファーストタッチ”
-
2025/10/31
サッカーと地域を活性化!JFA×ANA価値共創活動 小学生チームを全国大会に招待し、交流サッカーや「夢の教室/特別編」を実施「JFA 第49回全日本U-12サッカー選手権大会 応援企画 produced by TEAM BLUE」
-
大会・試合
2025/10/30
準決勝 キックオフ時間、テレビ放送が決定 皇后杯 JFA 第47回全日本女子サッカー選手権大会
-
大会・試合
2025/10/30
サカタインクス株式会社が決勝戦「天皇杯アスパス!パートナー」に決定~環境配慮素材の導入を通じて大会のサステナビリティを推進~ 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会


