ニュース
東京大学-日本サッカー協会 連携協定締結記念式典を開催
2016年12月17日
東京大学と日本サッカー協会(JFA)は12月16日(金)、スポーツ医学・科学研究の発展などに関する連携協定を締結しました。調印式の後、鈴木大地スポーツ庁長官、FIFAクラブワールドカップ ジャパン 2016の視察で来日しているジャンニ・インファンティーノFIFA(国際サッカー連盟)会長ら国内外の来賓を招き、安田講堂大講堂で調印式典を開催。東京大学・JFAの関係者、メディア関係者、東大ア式蹴球部の学生ら約500人が聴講しました。
最初に鈴木長官が登壇し、「今回の連携協定締結を契機として、世界的な教育機関である東京大学と日本サッカーを統括する日本サッカー協会がそれぞれの強みを生かしてスポーツの文化を発展させてくれることを期待している」とあいさつ。五神東京大学総長は連携協定締結に至った背景について「超高齢化社会を控えた日本で『良い社会』をつくるためには、心身の健康、すなわち人々が元気に活動する状態を維持することが必要」と語り、東京大学で行われる様々な研究をスポーツの発展に生かそうという構想を示しました。
田嶋JFA会長は、東京大学への感謝を述べた後、(共に東京都文京区本郷に位置する)同大学とJFAは「距離的にも非常に近く、意見を出し合いやすい。これからどのような研究ができ、どのような方向に進めるかを考えていきたい」と展望しました。
インファンティーノFIFA会長もあいさつに立ち、連携協定に立ち会った歓びを語ると共に「今回の連携もわくわくするプロジェクト」とコメント。そのほか、JFAの川淵三郎キャプテン、JFAの顧問を務める浅見俊雄東京大学名誉教授、日本サッカー指導者協会の大澤英雄理事長、東京大学大学院公共政策学連携研究部教授の鈴木寛JFA理事も登壇し、お祝いのメッセージと連携協定への期待を述べました。また、元クロアチア代表MFで、現在FIFA事務総長代理を務めるズボニミル・ボバン氏は、蹴球部の学生らの質問に答える形で講演を行いました。
今回の連携協定の締結によってスポーツ科学に関する研究がサッカー選手の競技力強化やスポーツの振興などに生かされることが期待されます。
関連情報
最新ニュース
-
審判
2025/09/13
JFAオフィシャルグッズ 「オフィシャルレフェリーグッズ」10月上旬から販売開始
-
日本代表
2025/09/12
フットサル日本代表 選手変更のお知らせ AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選(9.10-26 タジキスタン/ドゥシャンベ)
-
日本代表
2025/09/12
SAMURAI BLUE ボリビア代表との対戦、テレビ放送が決定 キリンチャレンジカップ2025(11.18@東京/国立競技場)
-
選手育成
2025/09/12
2025年JFA・Jリーグ特別指定選手に湯ノ前匡央選手(東洋大)を認定
-
大会・試合
2025/09/12
ACLE 2025/26開幕でアジア制覇を目指す神戸、広島、町田、ACL2参戦のG大阪