JFA.jp

JFA.jp

EN
ホーム > リスペクト・フェアプレー > JFAリスペクト フェアプレー デイズ > 最新ニュース一覧 > 9月13日(土) 2025年度リスペクトシンポジウムにWEリーグ理事、なでしこリーグ理事長の海堀あゆみさんの登壇が決定!

ニュース

9月13日(土) 2025年度リスペクトシンポジウムにWEリーグ理事、なでしこリーグ理事長の海堀あゆみさんの登壇が決定!

2025年09月03日

9月13日(土) 2025年度リスペクトシンポジウムにWEリーグ理事、なでしこリーグ理事長の海堀あゆみさんの登壇が決定!

日本サッカー協会(JFA)が9月13日(土)に開催する「2025年度リスペクトシンポジウム」において、WEリーグ理事、なでしこリーグ理事長の海堀あゆみさんがパネルディスカッションのパネリストとして登壇することが決定しました。

本シンポジウムは「暴力暴言の根絶~審判員へのリスペクト」をテーマに掲げており、なでしこジャパン(日本女子代表)での経験はもちろん、女子サッカーの普及や発展、地域創生など多方面で活動されている海堀さんの参加により、厚みのあるディスカッションになることが期待されます。

現在、下記の通り聴講のお申し込みを受付中です。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

2025年度リスペクトシンポジウム概要

主催

公益財団法人日本サッカー協会

開催日時

2025年9月13日(土) 13:00~16:00

目的

リスペクト・フェアプレー、暴力・暴言等の根絶、セーフガーディングなどに関する理解を深め、サッカーを愛する全ての人々が、年齢や性別、障がい、ジェンダー、国籍などにかかわらず、安全に安心してサッカーを「する」「見る」「関わる」ことができる環境を広げる。
2025年度のシンポジウムは審判員に焦点を当て、暴力・暴言等の根絶の取り組みや競技規則の理念と精神をテーマとした基調講演とパネルディスカッションを実施。パネルディスカッションでは、審判員のリスペクトに主眼を置き、審判員が安全な環境でレフェリングをすることの重要性や若手審判員を育成するための環境づくりなどについて話し合い、理解を深める。

形式

・会場聴講(サッカー文化創造拠点「blue-ing!」/東京都文京区後楽1-3-61東京ドームシティ内)
・オンライン聴講

内容

【シンポジウム】
・宮本恒靖会長あいさつ(メッセージ動画)
・基調講演1
 「暴力暴言の根絶 方向性と進捗」 JFAリスペクト委員長 今井純子
 「U-18子どもパブリックコメント」および「ユース審判パブリックコメント」のフィードバック
・基調講演2 「サッカー競技規則の理念と精神~審判員の役割~」 JFA審判委員長 扇谷健司
・パネルディスカッション 「審判員へのリスペクト」
登壇者:
JFA審判委員長 扇谷健司
JFA技術委員長 影山雅永
JFA審判マネジャー 名木利幸
WEリーグ理事/なでしこリーグ理事長 海堀あゆみさん
ユース審判員経験者
ファシリテーター:
JFAリスペクト委員長 今井純子

*シンポジウムは15:30まで

【リスペクトアウォーズ】
「リスペクト・フェアプレーに関する事業・取り組み部門」表彰
「リスペクトのためのちょっとした工夫部門」発表

お申し込み方法

一般参加の申し込み(参加料:無料)

JFA Passportからのお申し込み
①JFA IDを取得
 ・アプリストアから「JFA Passport」をダウンロードして取得(ダウンロードはこちら
 ・パソコンのブラウザから「JFA Passport」の一部機能を利用して取得(ブラウザ版はこちら
②「新規JFA IDを取得」をクリックし、必要事項を入力
 ・@mail.jfaid.jfa.jpまたは@mail-passport.jfa.jpからメールが届きますので、必ずご連絡先の電話番号、メールアドレスをご入力ください。
③「イベント」を選んで申し込み
 ・既にJFA Passportにログインしている方は申し込みページに直接アクセスできます。
 現地参加の方はこちら
 オンライン参加の方はこちら
 ・または、JFA Passportの「イベント」から申し込むイベントを選択してください。必要事項を入力し、「申し込む」をタップすると完了となります。登録いただいているメールアドレス宛に確認メールが届きますので、必ず届いていることをご確認ください。確認メールに記載されているURLをクリックすると、お申し込みいただいたイベントページに戻り、お申し込み内容や抽選結果を確認することができます。
 ・募集期間中は、イベントページからお申し込み内容の編集、キャンセルが可能です。募集期間終了後の編集、キャンセルはできませんが、キャンセルの場合は必ず各イベントのお問い合わせ先にご連絡ください。
※JFA IDに関するお問い合わせはこちら
※JFA Passportアプリに関するお問い合わせはこちら

指導登録者リフレッシュポイント付与(5ポイント)をご希望の方(参加料3,300円)

KICKOFFからのお申し込み
①JFA IDでログインし、KICKOFFアクセス
②メニューから、「指導者」→「講習会・研修会申込み」を選択
 技能区分「サッカー指導者」または「フットサル指導者」を選択し、講習会・研修会番号を入力し検索
【会場聴講/東京 blue-ing!】
 研修会番号:000R10004700
 研修会名:【9/13会場聴講】リスペクトシンポジウム2025~暴力暴言の根絶
【オンライン参加】
 研修会番号:000R10004699
 研修会名:【9/13オンライン】リスペクトシンポジウム2025~暴力暴言の根絶
※開会からパネルディスカッションまでの参加を必須とし、リスペクトアウォーズ表彰は任意とします。
※詳細はKICKOFFお申し込み画面よりご確認ください。

審判インストラクターリフレッシュポイント付与(5ポイント)をご希望の方(参加料2,200円)

※対象1級審判インストラクター、2級審判インストラクター
KICKOFFからのお申し込み(オンラインのみ)
①JFA IDでログインし、KICKOFFアクセス
②メニューから、「審判」→「講習会・研修会申込み」を選択
③技能区分:「サッカーインストラクター」を選択し、講習会・研修会番号を入力し検索
④研修会番号:000R10004705-001
 研修会名:【R5P】リスペクトシンポジウム2025~暴力暴言の根絶~審判員へのリスペクト
※開会からパネルディスカッションまでの聴講を必須とし、リスペクトアウォーズ表彰は任意とします。

blue-ing!で聴講される方

・障がいがあり、聴講するにあたってご要望などがある場合は、下記のお問い合わせ先にメールでご連絡ください。
・体調がすぐれない場合は聴講を見合わせてください。
・会場までの交通費、宿泊費等は全て聴講者のご負担となります。
・本シンポジウムの参加権の譲渡、換金、インターネットなどでの転売を固く禁じます。
・本イベントを写真、動画、その他の方法で記録し、主催者・ゲストが広報目的で使用したり、各種メディアの取材活動のために利用したりするケースがあり、参加者の肖像がそれぞれの媒体で使用あるいは閲覧される場合があります。申し込みの際、肖像の取り扱いについてご記入いただく項目がありますので、ご確認の上、お申し込みください。

オンラインで視聴される方

・安定したインターネット通信環境下で、パソコンやタブレットなどのデバイスをご用意ください。
・全てのご連絡はJFA IDにご登録のメールアドレス宛にお送りしますのでご登録メールアドレスが受信可能かご確認ください。
・当日のオンラインのURLと事後アセスメントフォームは、研修会の前日までにメールでご案内します。

お問い合わせ先

respect@jfa.or.jp JFAリスペクト委員会 事務局

アーカイブ

JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー