ニュース
JFA女性リーダーシッププログラム 第3モジュールを開催
2021年02月01日

1月30日(土)・31(日)の2日間にわたり、JFA女性リーダーシッププログラム 第3モジュールをオンラインで開催しました。
11月末に実施した第2モジュールから今回の講義までの約2か月間、受講生は課題の精読、メンタリング、オンラインビジネス講座、グループで発表する最終課題等に取り組み、研修の間にも学びを深めてきました。本講義の冒頭では、まずそれらの進捗を受講生同士で共有し、2か月の間の自己成長を振り返りました。
今回のモジュールでは、経済界や芸術界などのスポーツ業界の外でも活躍されている女性を講師としてお招きし、ご自身のキャリアに関する講話に加えて、人材育成や組織づくり、社会貢献などそれぞれの専門領域についてお話を伺いました。講師陣の前向きでエネルギー溢れるお話から、受講生自身が描く「理想のリーダーシップ像」がさらに深められていきました。2日目の最後に行われた「女子サッカーと社会貢献」に関する講義では、サッカー・スポーツの持つ意義や社会や人々に及ぼす力の大きさを再認識するとともに、今秋開幕するWEリーグへのますますの期待がかけられました。
今月末に迎えるモジュールが、本プログラムの最終回となります。最終モジュールでは、これまでの学びを今後のアクションに繋げるための、個人・グループ課題の発表を行うとともに、サッカー界・スポーツ界の第一線で活躍される方を迎えてシンポウジウムを開催します。
受講生コメント
宮崎美由紀 副会長(一般社団法人佐賀県サッカー協会)
今回も講演や講義、そしてディスカッションとどれも私にとって刺激になる濃い内容ばかりで、日常では、とてもお会いできないような凄い方々のお話はとても勉強になりました。そして、WEリーグは、私達女性・少女達の未来を創ってくれるリーグであることをはっきり確信しました。WEリーグと共に私達にこれから何ができるか。今回の受講で、モヤモヤしていたものがすっきりした感じです。これからも地域FAとして、女子サッカーの未来を創るためにできることを頑張っていこうと思います。
江川純子 事務局長(WEリーグ)
各界で女性リーダーとして道を切り拓いてきた方々の経験や知見、講師の方々の洞察力に富んだ問題提起をシェアしてもらえる素晴らしい機会をいただいています。この研修から得た気づきを活かして、Women Empowerment Leagueのビジョンのひとつである「世界一アクティブな女性コミュニティへ」の実現に向けて、人口の半分を占める女性が今以上の比率で関わる環境づくりにできることをしっかり考えたいと思います。3回目の研修では、失敗にめげずバイタリティを持って進むこと、自信の大切さを特に強く意識しました。同期生のみなさんと励まし合いながら、次回の研修に向かいたいと思います。
小林美由紀 理念推進部部長(WEリーグ)
今回はオンラインとなりましたが、講師の方々の熱量はヒシヒシと伝わり、また新たな学びを得た研修となりました。「問題があると思わず腕まくりをしてしまう」「育児で時短勤務の中でも役職就任を引き受けた」など、素敵な女性リーダーの珠玉の言葉・行動を伺い、あっという間の2日間でした。頂いた言葉をいかに自分の中で咀嚼して、アクションに変えていくか、自分らしいリーダーシップを築いていくか、そして組織で物事を判断していく際に、ミッション、理念を基準にして考えること。日々の目の前のことを処理していくと、忘れてしまいがちなことを改めて認識しました。そして、何より自分が楽しむこと。次のモジュールで最後になってしまうのが、とても残念ですがあと1か月精進します。
関連ニュース
最新ニュース
-
グラスルーツ
2025/10/28
第14回日本アンプティサッカー選手権大会 2025
-
選手育成
2025/10/28
エリート女子GKキャンプU-16(11/4-6@Jヴィレッジ)メンバー・スケジュール
-
JFA
2025/10/28
『ツネログ』#14発行! 山形光晴 キリンホールディングス常務執行役員を”マンマーク”
-
大会・試合
2025/10/28
準決勝マッチNo.【86】(V神戸 vs 広島)ゴール裏上層(5階)追加開放のお知らせ 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会
-
選手育成
2025/10/27
2025年度の短期留学第1弾が始動 リバープレート(アルゼンチン)へ4選手が短期留学 「育成年代応援プロジェクト JFA アディダス DREAM ROAD」


