ニュース
JFAアカデミー 地域拠点としての取り組み 「U-13交流会」
2014年08月05日
JFAアカデミーは、「JFA2005年宣言」実現のための施策(拠点整備)として、地域サッカー協会のフットボールセンターとしての機能を持ち、指導者養成、トレセン活動、キッズ、普及などの拠点としての役割を担っています。JFAアカデミー熊本宇城では、週末帰省型での活動を行なっていますが、今回は夏休みを利用して取り組んだ「JFAアカデミー熊本宇城 U-13交流会」をご紹介します。
コメント
大津賀祐介 JFAアカデミー熊本宇城 アスレチックトレーナー
アカデミー熊本宇城の中学1年生が所属するクラブを招き、選手同士の交流、指導者同士の交流を深めることを目的に交流会を開催しています。今年は7チームに参加していただきました。また、JFAアカデミーで取り組んでいるウォーミングアップエクササイズを紹介し、実際に指導者の方々に体験していただきました。この交流会を機に、クラブの輪がより大きくなる事やアカデミーでの取り組みへのご理解が更に深まる事を望んでいます。
加藤義裕 監督(油山カメリアU-15)
今回の交流戦は、選手にも指導者にとっても有意義な内容が組まれていました。「トレーニングマッチ」「指導者講習会」「アカデミーでの宿泊」と、この3つを中心に様々な経験がチームとしてできたことにとても感謝しています。自チームや身近な地域だけではできない刺激でもあるので、今後もこの交流会を定期的に行なってもらい、機会があれば多くのチームに参加してもらえればと思います。
渡里賢人 監督(カティオーラU-13)
今回、JFAアカデミー熊本宇城U-13交流会に参加し、たくさんのチームと情報交換ができ、良い刺激になりました。今回で終わることなく、今後も更に交流を深めていければと思います。また、選手達自身も、試合だけでなくアカデミーに宿泊することで日頃のアカデミーの生活を体験することができました。今回の経験をサッカーだけでなく、日頃の生活にも生かしてくれればと思います。
関連情報
関連ニュース
最新ニュース
-
JFA
2025/04/01
チャイニーズ・タイペイサッカー協会とのパートナーシップ協定を再締結
-
2025/04/01
【心をひとつに~能登半島復興へ】第3回「多くの支援に感謝。この経験を未来につなげられるように」珠洲エスペランサフットボールクラブ・砂山誠吾代表、和嶋昌樹コーチ
-
大会・試合
2025/04/01
マッチNo.【9】・マッチNo.【43】 キックオフ時間・会場決定、マッチNo.【16】会場名変更のお知らせ、都道府県代表決定戦について 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会
-
日本代表
2025/04/01
April Dream 日本女子サッカーの夢 「なでしこvision 世界のなでしこになる。」
-
日本代表
2025/04/01
なでしこジャパン(日本女子代表)トレーニングマッチ コロンビア女子代表戦(4.8 大阪/J-GREEN堺)の試合配信が決定