ニュース
JFAアカデミー熊本宇城にて、「公認GK-C級コーチ養成講習会」を開催
2019年09月19日
ジュニア年代のゴールキーパーを指導できる人材を養成すると同時に、都道府県のGK指導者のリーダーとなる人材を育成することを目的に開設している公認GK-C級コーチ養成講習会を9月13日から9月16日までJFAアカデミー熊本宇城で開催。全国から28名が参加しました。
JFAアカデミーは、「JFA2005年宣言」実現のための施策(拠点整備)の一つとして取り組んでいます。地域FAのフットボールセンターとして様々な核となる機能を持ち、指導者養成、トレセン活動、キッズ、普及などの拠点として役割を担っています。
インストラクターコメント
墨屋孝 コーチ(JFAインストラクター/JFAアカデミー熊本宇城コーチ)
ゴールキーパーが習得すべきテクニックを、トレーニングとゲームの中で指導実践を行い、目の前にいる選手を改善するためにコーチングで選手の考えを引き出したり、デモンストレーションで伝えることにもトライしていただきました。講義ではゲームにおけるゴールキーパーのプレーを分析してトレーニングの構築について学んだり、一貫指導のディスカッションでは受講生の皆さんのこれまでの経験を共有しました。受講された指導者の中には、GKコーチだけでなく監督やコーチ、指導チームだけでなく地域や県での指導に携わっている方も多いことから、今後のGKのレベルアップに繋がることを期待します。
参加者コメント
徳田佳則 さん(京都府から参加)
ゴールキーパー経験者、未経験者がお互いに交流を持つことで、ゴールキーパーのテクニックに対する理解が深まりました。講義や指導実践の中でU-12、U-10年代だからこそ、テクニックの構成要素やトレーニングで何を習得させるのかを指導者がどれだけ理解できてるのかが重要であることを学びました。この経験を生かし、世界に通用するゴールキーパーの育成と土台作りをしていきたいと強く思いました。
齋藤護 さん(神奈川県から参加)
神奈川県から熊本へ来た甲斐が非常にあったなと感じる仲間に恵まれ、講義、指導実践、ゲームと楽しく参加することができました。20数年ぶりにゴールキーパーとしてプレーをしたり、指導を行うにあたり再確認できた要素も多く、特に構成要素、積み上げの部分などは大変勉強になりました。ゴールキーパーというポジションに興味を持ってもらい、世界基準のゴールキーパーを育成したいと強く思いました。受講生、インストラクター、スタッフの方に感謝いたします。
原井泉弥 さん(宮崎県から参加)
3泊4日と今まで経験したことのない期間の講習会で、とてもタフではありましたが、4日間常に学びが得られてとても貴重な経験となりました。今回学んだことをしっかりと地元に持ち帰り、地域のゴールキーパーの質を向上させるとともに、自分を磨いていけるように頑張りたいと思える充実した講習会でした。
JFAアカデミー熊本宇城では現在2020年度入校生を募集中です。
詳細はこちらをご確認いただき、各締め切り日までにお手続きください。
1次選考試験免除なしの場合:9月5日(木)15:00締め切り
1次選考試験免除の場合:10月31日(木)15:00
関連ニュース
最新ニュース
-
リスペクト・フェアプレー
2025/08/14
9月13日(土) 2025年度リスペクトシンポジウム開催 テーマは「暴力暴言の根絶~審判員へのリスペクト」サッカー文化創造拠点「blue-ing!」での会場聴講とオンライン聴講のハイブリット開催
-
日本代表
2025/08/13
フットサル国際親善試合 チケット販売概要 フットサル日本代表 対 フットサルブラジル代表(10.17および10.19 @静岡/北里アリーナ富士)
-
JFA
2025/08/13
8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害に対する対応について
-
日本代表
2025/08/13
テレビ放送およびインターネット配信が決定 SAMURAI BLUE 国際親善試合 9.6 メキシコ代表戦(アメリカ/オークランド)|9.9 アメリカ代表戦(アメリカ/コロンバス)
-
JFA
2025/08/12
移籍リスト 第25-35号