ニュース
USA CAMP2017(7)Home Party ~JFAアカデミー堺ダイアリー~
2017年02月23日

試合後はホストファミリーのラムさん家に
選手・スタッフとそれぞれのホストファミリーが招待を受け、
ホームパーティーが開催されました。
今回の企画は、前回のCAMPで我々スタッフをホームパーティーに
招待してくれたシィーさん家の提案で実現したものです。
ラムさん家の大邸宅でこれぞアメリカ!といった豪華な
ホームパーティーでした。

ホストファミリーが持ち寄った料理がテーブルに並びます。
お肉を担当したシィーさん(ホストファザー)は、
なんと、朝の3時から準備をしていてくれたとか・・・!


ホストファミリーのおもてなしに応えるべく、
4期生全員で歌とダンスを披露しました。

ジャパニーズスタイルのダンスに、ホストファミリーの
子どもたちは爆笑でした。
自分たちがお世話になっている家族以外の方々と
触れ合うことができ、アカデミー生にとっても、
ホストファミリーのみなさんにとっても、
とても有意義な時間を過ごすことができました。
言葉は通じなくても、すぐに打ち解けていた子どもたち
モテモテです
取っ組み合いの始まり・・・これは世界共通のようです
次の日、離れるのが嫌だと泣きながら学校にいったそうです
それほど充実したホームステイを経験できて本当に良かったです

別の意味で充実しているアカデミー生も・・・。
アカデミー生コメント
藤田 花(みなとFCGRAW)
私は、ホームステイを終えて思ったことが2つあります。1つ目は、文化や習慣の違いについてです。私がホームステイをさせていただいた家は、食糧庫や3つのシャワールームなど、日本ではあまり見たことのない、とても広い家でした。そして、家族同士がとても仲が良く、反抗期の年頃であっても、家族でハグをしたり、よく話し合ったりしていました。
2つ目は、自分からアクションを起こすことの大切さです。私はホームステイの初日、話しかけたい時にペアのアカデミー生と相談してからしか話せませんでした。しかし、自分から英語で話しかけるようにすると、子どもたちとも仲良くなることができて、ゆっくり話してくれたり、発音を教えてくれたりしました。ホームステイで経験した文化や習慣の違いや、チャレンジの大切さを忘れずに、日本に帰ってからも取り組んでいきたいです。
梅谷 美咲(INAC神戸レオネッサU-15)
私はホームステイを終えて感じたことが、3つありました。1つ目は、日本との文化の違いに驚いたことです。アメリカでは、靴をはいたまま家の中に入って行ったり、お風呂につからずシャワーを浴びるだけだったりします。また、食事も、食べきれないときは残しても何も言われません。自分で判断することが大事だと思いました。2つ目は、挨拶についてです。日本では、知っている人にしか挨拶をしませんが、アメリカでは、人とすれ違うたびに挨拶を交わします。だから私は、アメリカの人とすぐに仲良くなることができました。3つ目は、サイズの大きさや安さについてです。日本のものと比べると2倍くらいの大きさがあるものでも、値段がとても安かったです。ホームステイで学んだ文化の違いなどを忘れず、この経験を生かして日本での生活に役立てていきたいです。
最新ニュース
- 
			
				大会・試合
				2025/10/30
				
					準決勝 キックオフ時間、テレビ放送が決定 皇后杯 JFA 第47回全日本女子サッカー選手権大会										  
- 
			
				大会・試合
				2025/10/30
				
					サカタインクス株式会社が決勝戦「天皇杯アスパス!パートナー」に決定~環境配慮素材の導入を通じて大会のサステナビリティを推進~ 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会										  
- 
			
				選手育成
				2025/10/30
				
					2025年JFA・Fリーグ特別指定選手に川崎竜聖選手(湘南ベルマーレフットサルクラブロンドリーナ)を認定										  
- 
			
				日本代表
				2025/10/30
				
					フットサル日本女子代表 メンバー・スケジュール FIFAフットサル女子ワールドカップ フィリピン2025(11.10-12.8 フィリピン/マニラ)										  
- 
			
				日本代表
				2025/10/30
				
					漢字ミュージアムにて「最高の景色を 2026」特別展示ブースを設置!~日本サッカー協会×日本漢字能力検定協会「全力蹴球プロジェクト」~										  


