ニュース
キヤノン ガールズ・キャンプ 活動レポート(5/17)
2014年05月18日
今日(5/17)から本格的なトレーニングに入りました。午前2時間午後2時間で、「テクニック」、「ボールを奪う(守備)」、GKでは「シュートストップ」、「ブレイクアウェイ」をテーマに行いました。トレーニングメニューは、U-12年代に身につけるべきことがどこまでできているかの確認、そして基本の徹底を改めて行うために「2013ナショナルトレセンU-12」の内容をベースに構築されています。
夜はロジカル・コミュニケーションスキルの授業がありました。コミュニケーションスキルはJFAエリートプログラムが2003年に始まったときから導入されていて、積極的に言葉を交わそう、自分の意志を伝えられるようになろうという狙いとともに、言葉・言語を通じて「考えるトレーニング」をする、考えてサッカーをする、ことにつなげていこうという目的があります。選手たちは「コミュニケーション・スキルって何? 何するの?」と最初は不安そうでしたが、自己紹介や問答ゲームで自分の考えや気持ちを自分の言葉で発していくうちに、不安や恥ずかしさが楽しさやおもしろさに変わっていったようでした。また、ピッチ上ではない場面で、自分自身やお互いに発見、気づきがあり、より仲間を理解することにもつながったようです。
コメント
見矢明日香 選手(三重県:FOOTBALL CLUB FAMILIA U-15)
午前のトレーニングについて
[良かったこと]
・サッカーが楽しくでき、失点をあまり取らせなくした。
・練習、ゲームに全力を出せた。
・「あきらめない!」ということを最後までやりきった。
[反省]
・キーパーのキャッチのとき、始めからリラックスできなかった。力が入りすぎた。
・ゲームのときの後ろからの声(コーチング)が少なかった。
[今後に向けて]
・いつでもサッカーを楽しむ!!
・良かったことをこれからも続ける。
・反省を良かったことに変える。
松本歩音 選手(大阪府:セレッソ大阪堺ガールズ)
午後のトレーニングについて
体のぶつけ合いでは、スクワットの姿勢を保ち、視線を下に下げないようにしてやると、体がうまくぶつけれることが分かったので、試合でもこれを実践していけるようにがんばります。
野嶋彩未 選手(静岡県:藤枝順心サッカークラブジュニアユースブルー)
コミュニケーションスキルについて
私は相手にものを伝えるのが苦手ですが、今日の授業で相手に伝わりやすいものの言い方が分かりました。順序よく話すと相手に伝わりやすく、思い浮かべやすいので、しっかりと言いたいと思いました。これからサッカーの試合中や普段の生活で使っていきたいです。
関連ニュース
最新ニュース
-
日本代表
2025/04/02
当日券の販売について 国際親善試合 なでしこジャパン(日本女子代表)対 コロンビア女子代表(4.6(日)@大阪/ヨドコウ桜スタジアム)
-
指導者
2025/04/02
2025年度 JFA Cライセンスコーチ養成講習会女性コース(第2回目)開催要項
-
JFA
2025/04/01
チャイニーズ・タイペイサッカー協会とのパートナーシップ協定を再締結
-
2025/04/01
【心をひとつに~能登半島復興へ】第3回「多くの支援に感謝。この経験を未来につなげられるように」珠洲エスペランサフットボールクラブ・砂山誠吾代表、和嶋昌樹コーチ
-
大会・試合
2025/04/01
マッチNo.【9】・マッチNo.【43】 キックオフ時間・会場決定、マッチNo.【16】会場名変更のお知らせ、都道府県代表決定戦について 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会